立役者[語句情報] » 立役者

「立役者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立役者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れたとしたら……」 「冗談じゃない。あんな|賤民の娘が、どうして、この宮廷陰謀の立役者なもんか」と法水は力を罩めて云い返した。 「なるほど、伸子という女はすこぶ....
安重根」より 著者:谷譲次
事も知らぬ気に)あたしなんかにはいっこう解りませんけれど、それでも、いま安さんが立役者だということは、女の感というもので知れますわ。うちの曹道先なども、この間じ....
什器破壊業事件」より 著者:海野十三
の鉱山の位置を喋っていたのであった。ここに事件は解決した。 光枝は、この事件で立役者ではなかったけれど、科学探偵帆村の活躍ぶりに刺戟されて、元のように朗かな気分の女性に返った。....
初冬の日記から」より 著者:寺田寅彦
飾り物が所狭く陳列してあって、それに「花○喜○|丈」と一々札がつけてある。一座の立役者Hの子供の初舞台の披露があるためらしい。ある一つの大きな台に積上げた品物を....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に浪漫主義《ロマンチズム》の気味を見せて、剣術者めいた足取りで歩いていた。色男の立役者は、冷やかに喉《のど》をひきつらして涙をしぼっていた。一編の作は悲劇物語め....
家なき子」より 著者:楠山正雄
な喜劇だと言ったが、じつはだんまりの身ぶり狂言にすぎなかった。それもそのはずで、立役者の二人まで、ジョリクールも、カピもひと言も口はきけなかったし、第三の役者の....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
悪者たちを退治ることを夢みて亢奮を覚えたが、サルトルがもう一とまわり大きな悪事の立役者であるのに気付くと、ちょッと暗い気持になった。 けれども勇気をふるい起す....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ような大きな荷物を持っていたのが同一人の証拠だよ。この犯人は、夢之助さ。女剣劇の立役者、車夫にも美男子にも化けるのは自由自在というものだ。かほどの苦心を重ね術を....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
ねて、いずれ追及してくる、一味の者を順ぐりに殺していったのだ。三伝は黒衣で、君は立役者だ。サア、ここで、君に三伝の在所を教えてもらおう。お願いだ、僕は神となるか....
探偵小説の芸術性」より 著者:中井正一
霊術的直観で解いてはいけない。そこには、ただ一人の探偵――すなわち帰納法の唯一の立役者――「機械から生まれた神」がなければならない。そしてむしろ、長い説明、余計....
土の中からの話」より 著者:坂口安吾
に、荘園の実権が土豪の手にうつって武家が興り、貴族は凋落するに至る。 表向きの立役者は皇室、寺院、貴族、武家の如くであるが、一皮めくってみると、そうではない。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
に信用はできない。 ところが、なんとなく大友皇子的運命らしいものが、両面伝説の立役者の一ツの運命として悲劇性の一ツとしてダブッており、これまた各時代の各人物に....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
色をつけ、記憶もはっきりしないので、手柄話があれば、なんでもかまわず、自分をその立役者にしたてることができるのだった。 ドフュー・マートリングという青ひげを生....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、旅籠屋で、朝酒を一|銚子で、ちと勢のついた処へ、内儀が速に訪ねて来て、土地子の立役者はありながら、遠来の客をもてなしのそのお悦の案内で、町の最も高台だという公....
俗臭」より 著者:織田作之助
れば五万円の保険に加入するという好餌につられて、このいわば生木を割く様な別れ話の立役者になった自分を恥じた。千恵造夫妻のみるからに仲睦じい容子を見るにつけ、この....