立直[語句情報] »
立直
「立直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
っぱりと畳《たた》んで懐《ふところ》に入れて、うむとこの乳の下へ念仏を唱え込んで
立直ったはよいが、息も引かぬ内《うち》に情無《なさけな》い長虫が路を切った。
....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
せようか。」 「是非お目に懸りてえね。」 「お待ちよ、」 と目笊は流へ。お蔦は
立直って腰障子へ手をかけたが、溝の上に背伸をして、今度は気構えて勿体らしく酸漿を....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
取って肩よりして自ら喉に結ぶ、この結びめ、左右一双の毒竜の爪なり。迅速に一縮す。
立直るや否や、剣を抜いて、頭上に翳し、ハタと窓外を睨む。 侍女六人、斉しくその左....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、世の中一般に、頭に被るものと極った麦藁の、安値なのではあるが夏帽子を、居かわり
立直る客が蹴散らし、踏挫ぎそうにする…… また幕間で、人の起居は忙しくなるし、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ざりますまいなれど、大崩壊の突端と睨み合いに、出張っておりますあの巌を、」 と
立直って指をさしたが、片手は据え腰を、えいさ、と抱きつつ、 「あれ、あれでござり....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
天魔でなくて、若い女が、術をするわと、仰天したので、手を留めて済まなんだ。さあ、
立直して舞うて下さい。大儀じゃろうが一さし頼む。私も久ぶりで可懐しい、御身の姿で....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
った風で、手を挙げて、見物を制しながら、おでんと書いた角行燈をひょいと廻して、ト
立直して裏を見せると、かねて用意がしてあった……その一小間が藍を濃く真青に塗って....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
で、御夫人に言いました。 (はい。) と、若奥様は潔い。 若旦那はまっすぐに
立直って、 (立野さん。) (…………) (では、御要求をいたします。) (謹ん....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
あとを、もの言わぬ応答にちょっと振返って見て、そのまま片手に茶道具を盆ごと据えて
立直って、すらりと蹴出しの紅に、明石の裾を曳いた姿は、しとしとと雨垂れが、子持縞....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
日影を吸うと、出損なった嚔をウッと吸って、扇子の隙なく袖を圧える。 そのまま、
立直って、徐々と、も一度戻って、五段ばかり石を築いた小高い格子戸の前を行過ぎた。....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
… 「有った、有った。」 と嬉しそうにつと寄って、両手でがさがさと引き出して、
立直って持って出て、縁側を背後に、端然と坐った、お君のふっくりした衣紋つきの帯の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
あい、やあい。」 「盲目やあい、按摩針。」と囃したので、娘は心着いて、屹と見て、
立直った。 「おいらのせいじゃあないぞ、」 「三年先の烏のせい。」 甲走った早....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
に、小波寄する微な響きさえ与えなかったにもかかわらず、こなたは一ツ胴震いをして、
立直って、我知らず肩を聳やかすと、杖をぐいと振って、九字を切りかけて、束々と通っ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
妙な顔をして取次はくるりと入った、青年は我を忘れた風でひょいとその頸を縮めたが、
立直って、えへん内証の咳一咳。 「さあ、こちらへ、私が加茂川で。はあ、」と仰向い....
「活人形」より 著者:泉鏡花
に眼を開き、糸よりもなお声細く、「ああ、これが現世の見納かなあ。得たりと医師は膝
立直して、水薬を猪口に移し、「さあこれをお飲みなさい。と病人の口の端に持行けば、....