立脚地[語句情報] » 立脚地

「立脚地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立脚地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
草枕」より 著者:夏目漱石
水を刻画《こくが》して壺中《こちゅう》の天地《てんち》に歓喜すると、その芸術的の立脚地《りっきゃくち》を得たる点において全く等しいと云わねばならぬ。この点におい....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
く思ったに相違ない。彼は数年の後当時を回顧して、こう云っている。 「殊に予は予の立脚地として、社会公衆の前に訴うべき一事があるのである。それは裁判法廷に於て、牧....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
て主張するのだ。またわれらの生も一面から見れば一つの「ザイン」である。刹那主義の立脚地はここにあるかもしれない。混沌の境に彷徨する私はともすればこうした生活に引....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
題にはなし得ないのである。 併し今日と雖もブルジョア哲学者又はブルジョア哲学に立脚地を求める自然科学者の内に、自然哲学の建設を企てる者は少なくない。それに、批....
作品の倫理的批評」より 著者:豊島与志雄
いるかどうかに就いては、私は随分疑問を持っている。勿論作家と批評家とは可なり異る立脚地に立つものであるが、問題が倫理的の範囲内に止まる場合には、この言は正当に許....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に笑った。彼らは間違いない意見をいだき得るとは自信していなかった。そしていかなる立脚地に立っていいかわからなくなったので、リーリ・ラインハルトはすべてを非難しよ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
という一図な欲求をもっていて、自分の道徳上の命令を寸断し粉砕していた。彼は細君の立脚地を覆《くつが》えしてることには気づかなかった。残酷なまでに細君を落胆さして....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
を差し控えよう。われわれはただ叙述者に過ぎない。われわれはジャン・ヴァルジャンの立脚地に身を置き、彼の印象を紹介するに止めよう。 自我脱却の崇高なる頂、およそ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
らの中では新参だ。しかし僕は君らを見て驚いたと言わざるを得ない。いったいわれらの立脚地はどこにあるのか。いったいわれらは何者なのか。君らは何人《なんぴと》か。僕....
方則について」より 著者:寺田寅彦
間にか科学の領域を逸する虞がある。この意味の危険を避けるために、どこまでも科学の立脚地たる経験的事実を見失わぬようにしなければならない。論理の糸を手繰って闇黒な....
現代美学の危機と映画理論」より 著者:中井正一
ルムである。そこではもはや描くものの主観がなくなっている。主観の崩壊は、美学論の立脚地を失っているのである。 しかし、この世紀の初頭にあたって映画が非芸術とさ....
緑色の太陽」より 著者:高村光太郎
って居るのを見てもわかる。僕はその地方色というものを無視したいのである。芸術家の立脚地に立って言をなして居る事はいうまでもない。 人が「緑色の太陽」を画いても....
久野女史をいたむ」より 著者:兼常清佐
はまだ多少学ぶべき余地もあったであろう。ましてピアノ音楽史上の思潮を考え、自分の立脚地を明かにする事については、更に幾多の研究を要したであろう。 例えばベート....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
と云う奴が始末におえなくって、 己にひどい苦労を掛けやがる。 ここに来て始て己の立脚地が ぐらついて来たぞ。 極端自然論者 己は嬉しがってここに来ていて....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
。ここに於いてか有為の才を抱いたものは、町人・百姓の間に紛れこんで、そこに自分の立脚地を得ようとする。素性を隠して武家奉公や、下女下男奉公するものも出て来る。品....