立身出世[語句情報] »
立身出世
「立身出世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立身出世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《たしな》みにすることで、師範の家は格別、普通の者は馬術がよく出来るからといって
立身出世することは出来ません。それですから、ひと通り以上に馬術を稽古するのは、馬....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
母殿尊霊も、そなたが復讐などに大事な半生を費されるよりも、文明の学問に身を入れて
立身出世なされる方が、どれほどお喜びになるか分からないと、拙者は存ずるが……」 ....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
孤児だとか云う恵まれていない人物を探し出して、これに莫大な資金を送り、その人物が
立身出世をするように極力宣伝し、遂に今日我国の要路要路の実権を彼等の手に握るよう....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
間ヨリ悪ヲ行フ所|尠ク、マタ猿ハ阿諛ヲ知ラヌナリ。猿ニ似テ非ナル猿面冠者ハオノガ
立身出世ノタメニハ、主人ヨリ猿々ト呼ビ捨テラレルモ、ヘイヘイト追従笑ヒナド泛ベタ....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
んぷん怒るのは後にして、説明をしたがいいじゃないか。お前は、すぐ腹を立てるから、
立身出世が遅いのじゃ」 主席に、一本きめつけられ、油学士は、はっと吾れにかえっ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
てな。いや、婆どのも、かげながら伝え聞いて申しておる。村越の御子息が、目のあたり
立身出世は格別じゃ、が、就中、豪いのはこの働きじゃ。万一この手廻しがのうてみさっ....
「雷」より 著者:海野十三
いるかなア」 「ああ、お里のことかネ。……お里坊も考えるだろうな。四郎があんなに
立身出世をするなら、英三のところへなんか嫁にゆくのでなかったと……」 「フフン、....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
ような調子でいったので、ブルック先生がはじめました。 「むかし、ある一人の騎士が
立身出世しようと思って旅に出ました……」 ブルック先生は、ゆたかな想像で話しま....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
手が当時の若者に分与した夢を抱いていたのだろう。否でも応でも抱かねばならなかった
立身出世の夢である。 今は昔で、既に過去となりきって、どこにも支障があろうはず....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
って、父親の新助がおどろくくらいだった。 十六歳の時、丹造は広島をあとにして、
立身出世の夢を宿毎に重ねて、大阪の土を踏んだ。時に明治十五年であった。 すぐに....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は今でも――惣ての人の親は、家に資産があると否とを問わず一家の運命希望を我が子の
立身出世に繋いでるから、滞りなく無事に学校を卒業してドコへか就職してくれなければ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
わった――身分高き生まれ、偉大な伝統、宮廷内の勢力、そして貧乏さえも――すべては
立身出世につごうのいい条件ばかりであった。 若い伯爵は、バアリイ後見のもとに育....
「狐」より 著者:岡本かの子
てがありそうなものだ。早く云えば、助けて上げる代りのお礼が。 ――あなたさまの御
立身出世、もし、ご家内さま、お子さまがおありなら、一生ご無事息災、末々お家繁昌の....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
た態度は単なる弱さではない。現世の栄枯盛衰ばかりに気をとられて、この世で少しでも
立身出世しようという野性的な本能のままに、逞しく主我的な行動をすることに別れをつ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
上、自分までその悪事に加担して遂に大罪を犯すことがあります。また、兄とか弟とかの
立身出世のために自分を身売りまでする姉や妹があります。そんなのは盲愛と言いましょ....