立退く[語句情報] » 立退く

「立退く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立退くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は浅草で相当な小間物屋の伜に生まれたが、放蕩のために身代をつぶして、一旦は江戸を立退くこととなった。やはり小間物の荷をかついで、旅あきないに諸国を流れ渡っている....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の親切があまりに度を過ぎるのを澹山は内心あやぶみ恐れていながらも、むやみにここを立退くことの出来ない事情もあるらしく、迷惑を忍んで千倉屋の奥にうずくまっていた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
られていて、藩中でも誰知らぬ者もない。梶井も一度見せられたことがある。今度屋敷を立退くに就いても、まずこの奇怪な宝物をお吉にあずけて置いたものと察せられた。 ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
。わたくしも下谷に住んでいましたから、前々から荷作りをして、さあと云ったらすぐに立退く用意をしていたくらいです。そのうちに形勢がだん/\切迫して来て、いよ/\明....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
お触れが出ている以上、かれは何人の恵みをも受けることが出来なくなって、早く他領へ立退くか、あるいはここでみすみす飢え死にしなければならないのである。庄兵衛は試み....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
拙者若江を連出し、当家へまいって隠れて居りましたなれども、不義|淫奔をして主家を立退くくらいの不埓者では有りますけれども、お屋敷に対しては忠義を尽したい心得、拙....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
び入り、彼が刀の鬼となる覚悟、さすれば飯島の家は滅亡致すこと、彼等両人我を打って立退く先は必定お國の親元なる越後の村上ならん、就いては汝孝助時を移さず跡追掛け、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
誂じゃ。 蚊帳の中で、少年の魘されたは、この夢を見た時よ、なあ。 これならば立退くであろう、と思うと、ああ、埒あかぬ。客僧、御身が仮に落入るのを見る、と涙を....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
の例がある。この歌を私は嘗て、女と言い争うか何かして、あらあらしく騒いで女の家を立退く趣に解したことがある。即ち植竹の幹の本迄響くように荒々しく怒って立退くあと....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
答がない。 「グレー、」とスモレット氏は少し声高に再び言い始めた。「私はこの船を立退くところだ。で、お前に船長について来いと命令する。お前が心底は善人だというこ....
母の上京」より 著者:坂口安吾
の姿が消えてなくなれ、と考へてゐたものだ。 終戦となり、会社は解散する、借家も立退くことになつて、立退きをきつかけに、案外面倒もなく女と別れることができた。実....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
土地にはなんにも産物はないし、ほとんどもう立ち行かないことになって、ほかの土地へ立退く者もある。わたしも親父と一緒に横川で汽車を下りて、碓氷峠の旧道をがた馬車に....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
分ももう馴れてしまって、さのみ怪しまないようにもなった。 ところで、今度ここを立退くについて、家屋はむろん取毀されるのであるから、この機会に床下その他を検めて....
火に追われて」より 著者:岡本綺堂
荷作りをしていた。どの人も黙っていた。 万一の場合には紀尾井町のK君のところへ立退くことに決めてあるので、私たちは差当りゆく先に迷うようなことはなかったが、そ....
十番雑記」より 著者:岡本綺堂
た。 震災の当時、蔵書も原稿もみな焼かれてしまったのであるが、それでもいよいよ立退くという間際に、書斎の戸棚の片隅に押込んである雑誌や新聞の切抜きを手あたり次....