竜王[語句情報] »
竜王
「竜王〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竜王の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
だま》されたのであろう。』などと哂《わら》うものもございました。けれども中には『
竜王が鎮護遊ばすあの池に獺の棲《す》もう筈もないから、それはきっと
竜王が魚鱗《う....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
たちはこれでも私立探偵なんだよ。知っているでしょ、いま帝都に名の高い覆面探偵の青
竜王ていうのを。僕たちはその青
竜王の右の小指なんだよ」 「まあ、あなたが小指なの....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
高原を隔て大きく胸を張った薬師岳が実に雄大に見えるし、東の方には鳶山、鷲岳、鬼―
竜王、天狗、別山等が見え、大日―早乙女等とともにアーベント・グリューエンに燃えて....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
川と称する。尚西流して長浜の北で湖水へ入っている。姉川というのは、閻魔大王の姉の
竜王が此の川に住んでいるから姉川と云い初めたという伝説があるが、閻魔大王の姉に竜....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ぬ、飛んでござれ。」 「はあ、いまさらにお恥かしい。大海|蒼溟に館を造る、跋難佗
竜王、娑伽羅
竜王、摩那斯
竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥土の鬼....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
せたのである。 ――有験の高僧貴僧百人、神泉苑の池にて、仁王経を講じ奉らば、八大
竜王も慈現納受たれ給うべし、と申しければ、百人の高僧貴僧を請じ、仁王経を講ぜられ....
「くらげのお使い」より 著者:楠山正雄
一 むかし、むかし、海の底に
竜王とお后がりっぱな御殿をこしらえて住んでいました。海の中のおさかなというおさか....
「海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
ば工事も落著するのであった。 「釜礁がどうしたのか」 「此の二三日、彼の釜礁は、
竜王が大事にしておるから、とても破れない、また破っておいても、翌日になると、元の....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
めて一家の主人となっておちつくことができた。 七月の七日になった。その日は英烈
竜王の生日であった。許宣は金山寺へ焼香に往きたいと思って再三白娘子に同行を勧めた....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
を励み、とうとう十四年出品の作物を鋳物に作り上げてしまいました。 この製作品は
竜王の像で、これは勝次郎氏作り、私はお供と前立ちの方を主にやったのです。そうして....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
にうけて、ともかくもなさせ給えとて、北の方、紅の袴に、唐のかがみを取添えて、八大
竜王に参らせらると、つたえ聞く、その面影も目のあたり。)……とこの趣が書いてあり....
「迷信解」より 著者:井上円了
歳殺神、黄幡神、および豹尾神の八神である。その縁起を見るに、歳徳神は南海の沙竭羅
竜王の御娘にして天下第一の美人なるゆえに、牛頭天王これをうけて后としたてまつり、....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
貴寺、大阪四天王寺、近江玉泉寺、京都百万遍知恩寺にある。大和法隆寺(御物)大和海
竜王寺所蔵のものはこれに次ぎ、京都東寺、粟田口青蓮院、嵯峨清涼寺、坂本来迎寺所蔵....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
天、土民愁嘆きせん事を思ひて、 一人奉と云 ときによりすぐれば民のなげきなり八大
竜王雨やめたまへ の歌は生れてくる。こうした歌は、心の自在を得て、他から強いられ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
白いものがチラチラ目に入るが、南から望んだような大雪渓は見られない。別山、雄山、
竜王、浄土と立山連峰が劒の右に端然と控えて、あたりの山を寄せ付けまいと威嚇してい....