章魚[語句情報] » 章魚

「章魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

章魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
」の前へ通りかかった。そこにはシャツ一枚の男が一人「食堂」の女中とふざけながら、章魚《たこ》を肴《さかな》に酒を飲んでいた。それは勿論彼女の目にはちらりと見えた....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
づな》を取りながら、彼《か》れは黙りこくって歩いた。大きな汚い風呂敷包と一緒に、章魚《たこ》のように頭ばかり大きい赤坊《あかんぼう》をおぶった彼れの妻は、少し跛....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ねまち》までは炎天干しで、その暑い事は焦熱地獄よろしくだ。半身裸体の吾輩などは茹章魚《うでだこ》のごとくになり申した。疲れに疲れし一行は、途中掛茶屋さえあれば腰....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《おめみえ》以下の以下をもじって「烏賊《いか》」と罵ると、小身の方では負けずに「章魚《たこ》」と云いかえす。この烏賊と章魚との争いが年々絶えない。ある場合には掴....
大空魔艦」より 著者:海野十三
声器から響きわたっているとは知らない。 その高声器の前へ、怪人隊長「笑い熊」は章魚のようなマスクをかぶった顔を近づける。 「――じゃあ丁坊。よく聞け。これは大....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
座敷牢とまでもないが、奥まった処に籠切りの、長年の狂女であった。――で、赤鼻は、章魚とも河童ともつかぬ御難なのだから、待遇も態度も、河原の砂から拾って来たような....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
と、どのくらい重量があろうか。普通は、本堂に、香華の花と、香の匂と明滅する処に、章魚胡坐で構えていて、おどかして言えば、海坊主の坐禅のごとし。……辻の地蔵尊の涎....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
返すから、頤へ手繰って引結うのに、撓った片手は二の腕まで真白に露呈で、あこがるる章魚、太刀魚、烏賊の類が吹雪の浪を泳ぎ寄りそうで、危っかしい趣さえ見えた。 ―....
」より 著者:池谷信三郎
しそっとその仮面を、いきなり外してみたならば、女の顔の上に、どんな淫蕩な多情が、章魚の肢のように揺れていることか。あるいはまた、どんな純情が、夢を見た赤子の唇の....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
心配をしますんですが、加持祈祷と申しましても、どうして貴方ここいらは皆狸の法印、章魚の入道ばっかりで、当になるものはありゃしませぬ。 それに、本人を倚掛らせま....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
深切な婆々は、膝のあたりに手を組んで、客の前に屈めていた腰を伸して、指された章魚を見上げ、 「旦那様、召上りますのでござりますか。」 「ああ、そして、もう酒....
章魚の足」より 著者:海若藍平
凧屋の店にいろいろ並んでいる凧の中で、達磨と章魚とが喧嘩をはじめました。 「ヤイ達磨の意気地なし。貴様は鬚なんぞ生やして威張....
百喩経」より 著者:岡本かの子
は神様じゃ無いよ。あれは神様の後光だけなんだよ。神様の体なんていものは伊太利の生章魚のようにその居場所によってその居場所と同じようになっちまうんだから到底見えや....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
けれど、ね、新さん、あなたなら、あなたならば男だからいえるでしょう。いまにあなた章魚に灸を据えるとか、蟹に握飯をたべさすとかいう話でもしてあげて下さいまし。私に....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の玉小僧め、表角の上州屋から三升と提込んでね、おかみさん、突当りの濁酒屋から、酢章魚のこみを、大皿で引いて来てね、 友達三人で煽ったんでさ。 友達といったっ....