»
竣
「竣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:ゴーゴリニコライ
サンドル一世が当時の著名な建築家ウォロニヒンをして造営せしめた大伽藍(一八一一年
竣工)で、優美な円頂閣やコリント式の豪華な柱廊に結構をきわめている。 スパニエ....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
が、罪亡しに掘り穿とうと存じた洞門でござるが、十九年の歳月を費やして、九分までは
竣工いたした。了海、身を果つとも、もはや年を重ねずして成り申そう。御身の手にかか....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
していたのであるが、何かの事情でしばらく中絶していたのを、震災以後、復興の再築が
竣工して、いよいよこの九月から新校舎で授業をはじめることになったので、それを機会....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
t Moultrie――チャールストン港の防御のために一七七六年に建てられ、まだ
竣功《しゅんこう》しないうちにアメリカ軍の William Moultrie(一....
「海底都市」より 著者:海野十三
ナノです」 「シナノ? すると、あの六万何千トンかあったやつかね。太平洋戦争中に
竣工《しゅんこう》して、館山《たてやま》を出て東京|湾口《わんこう》から外に出た....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
。 「閣下、警備飛行団長から、祝電がまいりました」 「ほう、祝電が」 「飛行島の
竣工と、無事なる試運転を祝す――というのであります」 「無事なる試運転か。そうじ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
この温泉の村に、新に町制が敷かれたのと、山手に遊園地が出来たのと、名所に石の橋が
竣成したのと、橋の欄干に、花電燈が点いたのと、従って景気が可いのと、儲るのと、た....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
の花や、石造の人間の顔や、石造の獅子の頭などがある。まるで、二世紀前にその建物が
竣工した時に、ゴルゴン★の首がそれを検分したかのよう。 侯爵閣下は馬車から出て....
「バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
路の標塔でもある。 セイサア女史は校門の落成は見たらしいが、此のカムパニールの
竣功を見ないで此世を去った。大学当局者達の遺憾の念いは一通りでなかったと見え、夫....
「東京宝塚劇場の再開に憶う」より 著者:小林一三
塚歌劇が常打できる東京宝塚劇場の建設にかかったのであります。 それが昭和八年末
竣成して、あくる昭和九年一月一日より宝塚歌劇をもって、華々しく開場しました。爾来....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
、江別、石狩に至るまでの蜒々二十何里という大灌漑溝を作るための工事で、一旦それが
竣成すれば、その分派線一帯にかけて、何千町歩という美田が出来上る。北海道の産米が....
「一日一筆」より 著者:岡本綺堂
のために、多数の死人を出した。かくの如く上下ともに苦みつつ、予定の十一ヵ所を全部
竣工するに至らずして、徳川幕府も亡びた、江戸も亡びた。しかも江戸の血を享けた人は....
「西航日録」より 著者:井上円了
遺恨禍源猶未尽、天災漸去又人災。 (講堂は一夜にして風のために倒壊し、再び築いて
竣功したとたんに、またしても火災にあって灰となった。忘れられぬ恨みをいだくも、禍....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
古刹と称し、一五三六年、リマの開祖たるピサロはじめてその礎を起こし、九十年を経て
竣功せりという。堂内に同氏のミイラあれば一見すべし。本堂の長さ七十間、幅二十三間....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
行くなら其処へ行けと私にすすめていたからだった。S金山はこの夏に新精錬所の増築も
竣工して、その千瓲(一日の処理鉱石)プラントの新設備は東洋第一という事である。私....