»
童
「童〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
童の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の荒涼としているだけに、ひときわ目に立ってなまめかしい。それにつき添った牛飼いの
童《わらべ》と雑色《ぞうしき》とは、うさんらしく太郎のほうへ目をやったが、牛だけ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》がった事がございましたが、その時も若殿様は、大殿様のいらっしゃる前で、牛飼いの
童子に御向いなさりながら、「その方はうつけものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらす....
「河童」より 著者:芥川竜之介
の上へちらりと影を落としたことです。僕は驚いてふり返りました。すると、――僕が河
童《かっぱ》というものを見たのは実にこの時がはじめてだったのです。僕の後ろにある....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
えると、その時の己の心もちには不純なものも少くはない。己は袈裟に何を求めたのか、
童貞だった頃の己は、明らかに袈裟の体を求めていた。もし多少の誇張を許すなら、己の....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
青田《あおた》の間《あいだ》を歩いて行った。するとたちまち道ばたに農夫の子らしい
童児が一人、円《まる》い石を枕にしたまま、すやすや寝ているのを発見した。加藤清正....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
うに、この黒檀《こくたん》の麻利耶観音へ、こんな願《がん》をかけ始めました。
「
童貞聖麻利耶様《ビルゼンサンタマリヤさま》、私が天にも地にも、杖柱《つえはしら》....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
か、とにかく遠い昔である。
やはり浦上の山里村《やまざとむら》に、おぎんと云う
童女が住んでいた。おぎんの父母《ちちはは》は大阪《おおさか》から、はるばる長崎へ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
博士《はかせ》たちのことを、メシアの出現を惧《おそ》れるために、ヘロデ王の殺した
童子《どうじ》たちのことを、ヨハネの洗礼を受けられたことを、山上の教えを説かれた....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
落すかも知れない。しかし蟹の死は当然である。それを気の毒に思いなどするのは、婦女
童幼のセンティメンタリズムに過ぎない。天下は蟹の死を是《ぜ》なりとした。現に死刑....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
味わないではいられなかった。殊に彼を尊敬する一団の若者たちに接する時は、ほとんど
童女にでも似つかわしい羞恥《しゅうち》の情さえ感じ勝ちであった。これが彼の味方に....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
共に、おのずから異性との交渉に立ち入らないと云うのも同じことである。これは三歳の
童児と雖《いえど》もとうに知っていることと云わなければならぬ。のみならず男女の差....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ったのです。
俊寛様のその時の御姿は、――そうです。世間に伝わっているのは、「
童《わらわ》かとすれば年老いてその貌《かお》にあらず、法師かと思えばまた髪は空《....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
宗教上の問題には、ほとんど一つも触れていない。
それがウルスラ上人と一万一千の
童貞《どうてい》少女《しょうじょ》が、「奉公の死」を遂げた話や、パトリック上人の....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
滝田君を金太郎と呼ばれたのも当らぬことはない。しかしあの目の細い所などは寧ろ菊慈
童にそっくりだった。 僕は大学に在学中、滝田君に初対面の挨拶をしてから、ざっと....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
の事を吹聴さるるに予も嬉しき事に思い、ますます学問に身を入れしゆえ、九歳の時に神
童と言われ、十三の年に小学校の助教となれり。父の名誉、伯父の面目、予のためには三....