端折り[語句情報] »
端折り
「端折り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
端折りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
十三 どこも変らず、風呂敷包を首に引掛けた草鞋穿の親仁だの、日和下駄で尻
端折り、高帽という壮佼などが、四五人境内をぶらぶらして、何を見るやら、どれも仰向....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
白髪を振り乱して、蕎麦切色の褌……いやな奴で、とき色の禿げたのを不断まきます、尻
端折りで、六十九歳の代官婆が、跣足で雪の中に突っ立ちました。(内へ怪けものが出た....
「蠅男」より 著者:海野十三
いという意味の合図をした。 「よオし、ではいま上る――」 帆村荘六は、そこで尻
端折りをして、冷い鉄梯子につかまった。そして下駄をはいたまま、エッチラオッチラ上....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
をしめていた。 靴は勿論すくない、みな草履であったが、強い雨や雪の日には、尻を
端折り、あるいは袴の股立ちを取って、はだしで通学する者も随分あった。学校でもそれ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
竜馬に乗せらる。およそ手綱の丈を隔てて、一人|下髪の女房。旅扮装。素足、小袿に褄
端折りて、片手に市女笠を携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点の燈の影はこれなり。黒....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ょろんと遣ったが、 「ちぇ、小道具め、しようがねえ。」 と高慢な口を利いて、尻
端折りの脚をすってん、刎ねるがごとく、二つ三つ、舞台をくるくると廻るや否や、背後....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
妻はどうだろう。興|酣なる汐時、まのよろしからざる処へ、田舎の媽々の肩手拭で、引
端折りの蕎麦きり色、草刈籠のきりだめから、へぎ盆に取って、上客からずらりと席順に....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の縞の襯衣に、その綛の単衣を着て、紺の小倉の帯をぐるぐると巻きつけたが、じんじん
端折りの空脛に、草履ばきで帽は冠らず。 昨日は折目も正しかったが、露にしおれて....
「「別居」について」より 著者:伊藤野枝
つのものの争いは、最後まで続きました。それを一々書くことはたいへんですからここで
端折ります。この間ちょっとお話ししましたように、それをことごとくを発表する機会を....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
さげ、客の荷物を負ふ連尺を細帯にて手軽に付け、鉈作りの刀をさし、手造りのわらじを
端折り高くあらはしたる毛脛の甲まで巻き付けたる有様は、磯之丞とは思はれぬ人物なり....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
うな便利なものはないから、どうしても自分で探しあるかなければならない。彼も毎日尻
端折りで、浅草下谷辺から本所、深川のあたりを根よく探しまわったが、どうも思うよう....
「おせん」より 著者:邦枝完二
「判らずやめ。泥の中へでも何んでも、勝手にもぐって失せるんだ」 「へえ」 尻ッ
端折りの尾※骨のあたりまで、高々と汚泥を揚げた市松の、猫背の背中へ、雨は容赦なく....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の葉の雫にもしょんぼり濡々とした、痩せぎすな女が、櫛巻の頸細く、俯いた態で、褄を
端折りに青い蹴出しが、揺れる、と消えそうに、ちらちらと浮いて、跣足で弱々と来てす....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
るのが、われながら珍しくて嬉しい。その後に柳橋の幇間、夢のや魯八が派手な着物に尻
端折りで立って居る。魯八は作り欠伸の声を頻りにしたあとで国太郎の肩をつつく。 ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
庄亮(歌人|吉植君)が解纜前五、六分前に、やっとリボンもつけない古いパナマ帽に尻
端折りで、「やあ」と飛び込んで来たことである。「アッハッハ」と豪傑笑いをして一寸....