端的[語句情報] » 端的

「端的〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

端的の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
にわずらわされず、強健な意力と、強靱な感情と、自然に哺まれた叡智とをもって自然を端的に見る事のできる君のような土の子が――芸術の捧誓者となってくれるのをどれほど....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
互に結び付けさせた因子ではないか。野獣を見よ、如何に彼等の愛の作用(相奪う状)が端的に現われているかを。それが人間に至って、全く反対の方向を取るというのか。そん....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
る力を瞬間的に最も強く総合運用するものであるから、その歴史は文明発展の原則を最も端的に示すものと言うべきである。また戦争は多くの社会現象の中で最も科学的に検討し....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
として、おもに演技をやってみせる方法と、おもに説明に依拠する方法とがある。前者は端的であり成功した場合は能率的であるが、ただしこれは指導者が完全な演技者に近い場....
三人の双生児」より 著者:海野十三
求の背後に、いかなる本尊さまがあるのかを知らねば駄目だ」 「本尊さまって?」 「端的に云えば、君は母性慾に燃えているのだ。君の自分の血を分けた子孫を残したがって....
デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
。第三に、犯行に使用された唯一の兇器が、屈曲の自由な長い粗雑な表面を持った物体、端的に綱様の物である事。第四に、犯罪の動機が決定的でない事等の基礎知識の把握に成....
什器破壊業事件」より 著者:海野十三
うな気がした。なにかぼろい大仕事をして成上った人物で、教育なんぞはないくせに、尖端的文化の乱食者であることが、絵に描いてあるように、光枝にははっきり見えるのだっ....
「ファン」について」より 著者:伊丹万作
縁遠い連中の見方の方が純粋でかつ素直である。 そして、こういう連中の批評が実に端的に核心を射抜いていて驚かされることがしばしばである。あるいはまた映画を見て見....
映画と民族性」より 著者:伊丹万作
あることさえろくに知らない。この一例は芸術の範疇によつて国際性に径庭のある事実を端的に物語つているが、同時にまた、価値の高いものでさえあれば国際性を持つという意....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
ものであるかは、彼らの大部分が反動的政党を支持して平然としていることによつて最も端的に表明せられている。国民大衆が反動勢力に投票するということは、露骨にいえば自....
双語」より 著者:上村松園
ある人がきて個人展に関する話をしましたが、ことにこの個人展などの作品は、その人が端的にそこに現われているのがいいと思います。 それは必ずしも大努力を払ったもの....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
いのは二十を越えて、二十二のころ三のころ――あいにくこの篇の著者に、経験が、いや端的に体験といおう、……体験がないから、そのおもしろいのは、女か、男か。勿論|誰....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
れると、先生、陰気にひそひそと嬉しがって、茶代を発奮む。曰く、技師と云える職は、端的に数字に斉しい。世をいつわらざるものだ、と信ずるからである、と云うのである。....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
物板を西日に向って立てかけてあるのと同じ角度に於て太陽に向って居る」と云い、又尖端的な世界にあっては清潔第一、垢が禁物であることを論じては「それは手術室の如く埃....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
類の思想信仰の統一は結局人類が日本国体の霊力に目醒めた時初めて達成せられる。更に端的に云えば、現人神たる天皇の御存在が世界統一の霊力である。しかも世界人類をして....