端金[語句情報] »
端金
「端金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
端金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
新吉とフッヽリ縁を切ります諦めますとお前が云えば、彼様な奴だから三十両か四十両の
端金《はしたがね》で手を切って、お前を家《うち》へ連れて行って、身体さえ丈夫にな....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
つけたばかりであった。お弓は、台所から引っ返してきて、その金を見ると、 「そんな
端金《はしたがね》が、どうなるものかね」と、いいながら、今度は自分で、やけに引出....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
百円出来たので、柳吉に「なんぞええ商売ないやろか」と相談したが、こんどは「そんな
端金《はしたがね》ではどないも仕様がない」と乗気にならず、ある日、そのうち五十円....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
や」と口癖して、一銭のお金もお君の自由に任せず、毎日の市場行きには十銭、二十銭と
端金を渡し、帰ると、釣銭を出させた。ときには自分で市場へ行き、安鰯を六匹ほど買う....
「島原心中」より 著者:菊池寛
ど、当然なことのように思われて来たのです。前借といえば、きっと三百円か五百円かの
端金に違いない。そうした金のために、十年の間、心も身体も、めちゃくちゃに嘖まれた....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
―しかし君、蠣殻町だけは用心したまえ、素人じゃどうしてもしくじるぜ」 「なあに、
端金だからね――」 「じゃいずれ近日、様子がわかり次第――なに、車は出てから乗っ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
事を云っているね、金ずくで自由になるような私やア身体じゃアないよ、二十両ばかりの
端金を千両|金でも出したような顔をして、手を叩いたり何かしてさ、騒々しくって二階....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
紋切形《もんきりがた》の悽文句で、この寺は裕福だと聞いて来たのに、これんばかりの
端金《はしたがね》では承知ができねえ、もっと隠してあるだろう、有体《ありてい》に....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
き金子を払わいで、主人の一分が立つと思うか。(五百円や三百円、)と大な声して、(
端金子、)で、底力を入れて塗りつけるように声を密めて……(な、
端金子を、ああもこ....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
ために、パトラッシュが曳かねばならぬ車の荷は軽くなったものの、ネルロの財布に入る
端金はいよいよわずかになってしまったのでした。 犬は、いつも止る家の前には、ち....
「雨」より 著者:織田作之助
代りとなった。彼は一銭の金もお君の自由に任せず、毎日の市場行きには十銭、二十銭と
端金を渡し、帰ると、釣銭を出させた。時には自分で市場へ行き、安|鰯を六匹ほど買う....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
。 重松は、紙幣を数えて、母に渡し、小銭をも出そうとすると、母はあわてて、 「
端金は、いらないから。」と、あきれるばかりの気前のよさで、ほくほく紙幣を受け取る....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
まして、天神橋の蔦屋で休んでおりますと、旦那様が荷物をお分けなすって、これだけは
端金で出して置くと仰しゃったのを側で聞いておりまして、不図悪い了簡を出して、お包....
「馬」より 著者:佐左木俊郎
そして伝平は、雀が餌を運ぶようにして、三十銭五十銭と持って帰るのであったが、その
端金はまるで焼け石へじゅうじゅうと水を滴らすようなものであった。 「お母あ! 俺....
「日蔭の街」より 著者:松本泰
いない。 「いい事か、悪い事か知らんが、僕は計画があるんだ。詮《つま》りね、この
端金を一晩でビールの泡にしてしまうというんだ。遊民生活の過去と華々しい訣別式を挙....