競い合う[語句情報] »
競い合う
「競い合う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
競い合うの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
せないものかねえ」と岸本が言出した。
七十七
一切のものの
競い合う青春が過ぎ去るように、さすがに若々しく見える客も時の力を拒みかねるという....
「鵜飼」より 著者:横光利一
が、一人のものが十二羽の鵜の首を縛った綱を握り、水流の波紋と闘いつつ、それぞれに
競い合う本能的な力の乱れを捌き下る、間断のない注意力で鮎を漁る熟練のさ中で、ふと....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
村民は声を揚げ、太い綱でそれを引き合いはじめた。 「よいよ。よいよ。」 互いに
競い合う村の人たちの声は、荒町のはずれから馬籠の中央にある高札場あたりまで響けた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
引きずられるようにしてこの街道を踏んで行った。いかに王師を歓迎する半蔵でも、その
競い合う足音の中には、心にかかることを聞きつけないでもない。 「彼を殺せ。」 ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
り、羽ぶりのよい官員や実業家と肩をならべて、権妻でも蓄えることを男の見栄のように
競い合う人たちだからであった。東京の方に暮らした間、旦那はよく名高い作者の手に成....
「秋草」より 著者:島崎藤村
った。今朝も、わたしの家では、十八九輪もの眼のさめるようなやつが互の小さな生命を
競い合うように咲いている。これから追々と花も小さくなって、秋深い空気の中に咲き残るのもまた捨てがたい風情があろう。....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、秘蔵の馬にまたがって、霞のごとき布陣をなし、“調馬始め”“弓始め”などの武風を
競い合うのが、つまり初春は二十日の七里ヶ浜大馬揃いなのである。 各家の紋を打っ....