笑話[語句情報] »
笑話
「笑話〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
笑話の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「正義と微笑」より 著者:太宰治
ら何もかもあきらめて九十九里へ出発したのに違いない。老嬢の恋は、残念ながら一場の
笑話に終ってしまったようだ。 「花火だね。」兄さんは詩人らしい結論を与えた。 「....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
き落すことがあった。それを慌てて又、口の中へ拾い込んで立って来るので、門弟連中の
笑話になっていたが、その場になるとその見幕が恐ろしいので笑いごとどころではなかっ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
》か。トランクに霊あるを未《いま》だ聞いたことがない。 結局この噂話は、一篇の
笑話と化して笑殺《しょうさつ》されるようになったが、その頃、また別の噂が後詰《ご....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
川幽斎に、「しかとは見えぬ森のともし火」と苦しみながら唸《うな》り出させたという
笑話を遺して居るが、それでも聚楽第《じゅらくだい》に行幸を仰いだ時など、代作か知....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
して見せて得意になっておりました。みんなは、その稚気を、かなり大まかな心持ちで、
笑話の種にしていました。 が、彼は大真面目でした。彼は「警察が何でもない」とい....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
褌にするため、野良猫の三毛を退治て、二月越内証で、もの置で皮を乾したそうである。
笑話の翌朝は、引続き快晴した。近山裏の谷間には、初茸の残り、乾びた占地茸もまだあ....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
そうか、そうだったのか」 富士男はいまゴルドンが自分を快活にみちびこうとして、
笑話をつくったのだとはじめてわかった。 「ひどいな、ゴルドンさん」 とモコウが....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の新案の下駄の歯で時々雨上がりの庭をほじくられたのには弱ったが……、それは昔の一
笑話で、今日では氏もこうずになって、なかなか庭を下駄歯でほじくられるようなことは....
「瘤」より 著者:犬田卯
五人集まって、やはり、雑談と酒、それから内務省へ行って帰った村長から、陳情団員の
笑話など聞かされてそれでお終いであった。議事といえば村社修復後の跡始末――木材や....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
「大文学者の肝小さく冴ゆる」と同じく半紙に書いて余に送って来た。これは馬鹿気た一
笑話であるが、実をいえば十七字の短詩形である俳句だけでは満足が出来なかったのであ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
和しないで、悪紙粗材の方がかえって泥絵具の妙味を発揮した。 この泥画について一
笑話がある。ツイ二十年ほど前まで日本橋の海運橋の袂に楢屋という老舗の紙屋があった....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
にあげますから、どうかその喧嘩をよしてもらいたい、と言うたそうです。それが今なお
笑話となって残って居ります。まあそんなふうな元気をもって問答をやるので、決して儀....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
た。そこへ行くと御殿山などはすこぶる堂に入り得意としたものである。茶会というもの
笑話劇? 茶番狂言? 猿芝居? 漫才? なにがなにやらたわいもないことのようであ....
「世間師」より 著者:小栗風葉
…でも秋から先、ちょうど今ごろのような夜の永い晩だ、焼栗でも剥きながら、罪のねえ
笑話をして夜を深かしたものだっけ、ね。あのころの事を考えてみると、何だかこう、ぼ....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
せんでした。もし人がこれを聞いたら何というでしょう。勝田は気が狂ったのだと、いい
笑話を提供するだけでしょう。実際気が狂っているのかも知れません。迷わされているの....