笠懸[語句情報] » 笠懸

「笠懸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

笠懸の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小田原陣」より 著者:菊池寛
切者が出た。即ち宿老松田憲秀であって、密使を早雲寺の秀吉に発し、小田原城の西南、笠懸山に本営を進むべきことを説いて居る。そこで秀吉が実地検分してみると、小田原城....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
津も仙道諸郡も命のままに差上げることにした。 埒《らち》は明いた。秀吉は政宗を笠懸山《かさがけやま》の芝の上に於て引見した。秀吉は政宗に侵掠《しんりゃく》の地....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
は憚《はばか》りながら、若年のころより弓術に秀で、なかんずく、大和《やまと》流の笠懸蟇目《かさがけひきめ》、伴《ばん》流の※《くろろ》ともうす水矢《みずや》をよ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
なる名所や遺蹟の碑が、いたるところに残っている。 “お嗽ひ水”と称する清水や、“笠懸けの森”という伝説の地や、また帝が、山村の夕煙を見て、詠まれたとなす、 よそ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
弓も引けぬに犬追物 落馬は矢数に勝りたり 誰を師匠となけれども あまねく流行る小笠懸け 在々所々の歌、連歌 点者にならぬ人ぞなき 譜代外様のさべつなく 自由狼藉....
私本太平記」より 著者:吉川英治
道は暗かった。 すると、一団十数騎の武士が先の方から駈けて来た。どこかの馬場で笠懸の競技のすえ、芝居酒に時をうつし、洛内の灯を目あてに急ぎ帰って来たものらしく....