» 

「符〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

符の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
たくし》どもまで心を痛めて、御屋形の門々《かどかど》に陰陽師《おんみょうじ》の護《ごふ》を貼りましたし、有験《うげん》の法師《ほうし》たちを御召しになって、種....
河童」より 著者:芥川竜之介
....
」より 著者:芥川竜之介
本郷《ほんごう》辺のバアやカッフェ、青年会館や音楽学校の音楽会(但し一番の安い切の席に限るが)兜屋《かぶとや》や三会《さんかい》堂の展覧会などへ行くと、必ず二....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
こらえながら、歯齦《はぐき》の見える微笑をした。 「帝釈様《たいしゃくさま》の御《ごふ》を頂いたせいか、今日は熱も下ったしね、この分で行けば癒《なお》りそうだ....
路上」より 著者:芥川竜之介
思い出したような調子で、 「おい、君は『城《しろ》』同人《どうじん》の音楽会の切を売りつけられたか。」と真顔《まがお》になって問いかけた。 『城』と言うのは、....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
私は妻と二人で、有楽座の慈善演芸会へ参りました。打明けた御話をすれば、その会の切は、それを売りつけられた私の友人夫婦が何かの都合で行かれなくなったために、私た....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
婆さんの青んぶくれの顔を思い出しましたから、もう矢も楯もたまりません。いきなり切を車掌へ渡すと、仕事を仕損じた掏摸《すり》より早く、電車を飛び降りてしまいまし....
或る女」より 著者:有島武郎
段をのぼると、青年は粗末な麦稈《むぎわら》帽子をちょっと脱いで、黙ったまま青い切《きっぷ》を渡した。 「おやなぜ一等になさらなかったの。そうしないといけないわ....
或る女」より 著者:有島武郎
した。葉子が薄暗い婦人待合室の色のはげたモロッコ皮のディバンに腰かけて、倉地が切《きっぷ》を買って来るのを待ってる間、そこに居合わせた貴婦人というような四五人....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
《たねまきどき》が来た。山火事で焼けた熊笹《くまざさ》の葉が真黒にこげて奇跡の護のように何所《どこ》からともなく降って来る播種時が来た。畑の上は急に活気だった....
星座」より 著者:有島武郎
るらしくみえた。渡瀬はできるだけ解りやすくと、噛みくだくようにものをいっていたが号《ふごう》や数字が眼の前に数限りなくならんでいるのを辿《たど》っていくと、新....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
したのが今云った諺だ。「空の空なるかな総て空なり」「空なるかな」が甘めえ。 神でも利いた様に胸が透いたんで、ぐっすり寝込んで仕舞った。 おい、も少し其方い....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、何れも躊躇するのである。かるが故に、霊界通信には玉石混淆の感がある。かの事実と合せざる虚偽の通信といえども、必ずしも故意に然るにあらずして、しばしば力量の不....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
には、大きな風呂敷包みがあった。その又包みを抱いた霜焼けの手の中には、三等の赤切が大事そうにしっかり握られていた。私はこの小娘の下品な顔だちを好まなかった。そ....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
いるある汽船の船長に話しすると船長はすっかり感心してアルゼンチンの国へ行く三等切を一枚ただくれました。 そこでいよいよマルコは父親も承知してくれたので旅立つ....