第九[語句情報] » 第九

「第九〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

第九の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
校正後に」より 著者:芥川竜之介
る折紙のほうが、論理的な部分は、客観的にも、正否がきめられうるから。(以上新思潮第九号) ○夏目先生の逝去《せいきょ》ほど惜しいものはない。先生は過去において、....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
人」の伝記の起源が、馬太伝《またいでん》の第十六章二十八節と馬可伝《まこでん》の第九章一節とにあると云うベリンググッドの説を挙げて、一先ずペンを止《とど》める事にしようと思う。 (大正六年五月十日)....
生きている腸」より 著者:海野十三
。 実験第八日目には、ガラス管の中のガスは、無色透明になってしまった。 実験第九日目には、ブンゼン燈の焔が消えた。ぶくぶくと泡立っていたガスが停った。 実....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
向いて、 「二十だ……鼬だ……べべべべ、べい――」 四 ここに、第九師団|衛戍病院の白い分院がある。――薬師寺、万松園、春日山などと共に、療養院....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
力 第五章 幽明交通と環境 第六章 夫婦関係 第七章 真の宗教 第八章 神霊主義第九章 啓示の真意義 第十章 進歩的啓示 第十一章 審神の要訣 解説....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
護や製作を奨励する意味が一層|深刻になるのである。(大正十四年九月『副業』第二巻第九号)....
暗号数字」より 著者:海野十三
TUVW ―――― リ→0 まずこれを第九図のように整理した。すぐ目につくのは、答の一の桁に現われた3と、除数の 74....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
篇、第五篇、第六篇(発表は翌年) 一八三四年 同第七篇、第八篇、第九篇(発表は翌年)。 夕食の招待も断わり、専心研究....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
字を書く事|得ならねば其稿本を五行の大字にしつ、其も手さぐりにて去年の秋九月本伝第九輯四十五の巻まで綴り果し」とあるはその消息を洩らしたもので、口授ではあるが一....
画道と女性」より 著者:上村松園
えば、ほとんどあらゆる時代の風俗を描いているような気がする。が、古い処と言えば、第九回の文展に出した「花がたみ」は謡曲|花筐に取材したもので、時代は継体天皇の御....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
品(二等一席)「舞仕度」文展第八回出品(二等賞) 同 四年 「花がたみ」文展第九回出品(二等賞) 同 五年 「月蝕の宵」文展第十回出品(推薦) 同 ....
花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
「花がたみ」は第九回文展出品作で、大正四年の制作である。 この絵は、わたくしの数多くの作品中....
迷信解」より 著者:井上円了
よび守り札のこと。 第七、卜筮、御鬮のこと。 第八、人相、家相および墨色のこと。第九、鬼門、方位のこと。 第十、日柄、縁起のこと。 第十一、怪火、怪音および異物....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
英人の誇れるホームライフが変遷しつつあること、第八はヤソ教の勢力の減じたること、第九は日曜の午後に酒舗を開くに至りたること、第十は婦人にして喫煙し、またはパブリ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
す。吉田内閣が、警察予備隊を保安隊に切りかえその装備を充実しつつあることは、憲法第九条の違反の疑い十分なることは、何人といえどもこれを認めるところであります。自....