笹の葉[語句情報] »
笹の葉
「笹の葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
笹の葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
みずばれ》の跡を加えたようでございます。が、横なぐりに打ち下した竹馬が、まだ青い
笹の葉に落花を掃《はら》ったと思うが早いか、いきなり大地《だいち》にどうと倒れた....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
の晩のありさまはきのうのことのようにまざまざと眼に残っている。 たなばた祭りの
笹の葉をそよそよと吹きわたる夕暮れの風の色から、廓にも物悲しい秋のすがたが白じろ....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
って居る人にでも遇ったと云う風で大喜びでございました。それから書斎の竹籔で、夜、
笹の葉ずれがサラサラと致しますと『あれ、平家が亡びて行きます』とか、風の音を聞い....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
かに響くこの歌詞ではあったけれど、ここは場所が場所だった。黄昏の微光にサラサラと
笹の葉が鳴っている藪蔭である。青年はその背筋が氷のようにゾッと冷たくなるのを感じ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
の着物の小皺もない娘の膝の上にハンケチを宛てがい、それから、鮨を小皿に取分けて、
笹の葉を剥いてやらねばならなかった。 でも、娘は素直に鮨を手に受取ると、一口端....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
ぱたぱたぱた水の中でもがく。友に救いを求めるように。そしてその小さな波が、岸の熊
笹の葉を動かした時に、パッと音がして白蝶の姿は藍色の水に吸いこまれた。あとに小さ....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
方の山の雲はオレンジと灰色と紫と様々な色にいろどられた。真白な雪の上に顔を出した
笹の葉ずれの音がさらさらと耳に入る。静かな、身をしめるような自然である。自然を眺....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
ってゆくと、やがてその場所へ来た。 そこには地面に大きな穴があいていた。附近の
笹の葉には、清君の身体から出た血らしいものがとんでいた。 見たけれど、穴は深い....
「転機」より 著者:伊藤野枝
土らしいじゃないか。」 「そういえばそうね。」 私は土手を匐うように低く生えた
笹の葉の緑色を珍らしく見ながらそういった。この先の見透しもつかないような広い土地....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
綺麗な衣服だよう。」 これはまた余りに情ない。町内の杢若どのは、古筵の両端へ、
笹の葉ぐるみ青竹を立てて、縄を渡したのに、幾つも蜘蛛の巣を引搦ませて、商売をはじ....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
とを言って人を驚かす奴だ。 妙海 わしにもたしかにきこえた。ちょうどつめたい鱗が
笹の葉をなでるような―― 若僧 (迹りて)そのような物の音ではございませぬ。やっ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ざと低い生垣にし、――まばらな竹垣にしたほどあって、春夏秋の眺めが深く、落葉も、
笹の葉の乱れもない、綺麗に掃いたような小路である。 時に、露、時雨、霜と乾いて....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、分らないうちに、庇を離れて、辻で人ごみを出る内儀と一所になった。手に提げた籠の
笹の葉の中から金光が閃めいた。 「姉さん、黄螺を買って下さい、黄螺を。」と八郎が....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
町の場末――件の搦手の方から、前刻尾づたいに上って来た。 竜胆が一二輪。 小
笹の葉がくれに、茨の実の、紅玉を拾わんとして、瑠璃に装を凝らした星の貴女が、日中....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
から竹藪へ、野獣の如く潜り込んで、一時間近くも歩くというよりはずり落ちた。小枝や
笹の葉が汗ばんだ額や首筋を容赦なく引掻き廻すので、蚯蚓腫れのした痕がひりひり痛む....