筆力[語句情報] »
筆力
「筆力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筆力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
、画姿の眼の生気は全く失せて居る、何の意味も何の光もなく、矢張り画相応に無趣味無
筆力の眼である、余は何うしても合点が行かぬ、或いは寝呆けて見誤ったのかも知れぬが....
「「刺青殺人事件」を評す」より 著者:坂口安吾
ている。月刊読売の「ビックリ箱殺人事件」などという珍妙なファルスでも、あれだけの
筆力があれば大したもの、獄門島の
筆力も次第に冴えている。 角田君も、あの奇術性....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
であるから、捨て去るがよい。横溝君も雰囲気を文章でヤリクリ苦面する傾向が強いが、
筆力が逞しいので、キズにならず、読ませる。終戦前の横溝君は文章がヘタで、この雰囲....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
。たかが巷談師に向って、人民の怨嗟は大きすぎると思うが、こう言われてみると、私の
筆力にヒットラーの妖怪味がはらまれているようにも幻想し、まんざらでもない気持にさ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
西岡未亡人の家にはそんなわけで、西岡医院開設当時に贈られた蒼海翁のあの雄勁な
筆力を見せた大字の扁額を持ち伝えていた。鶴見が幼い観察から、急傾斜になっている海....
「露の答」より 著者:坂口安吾
ういうことになって、先生のお宅へ招ぜられて、貴君は目下不遇なる三文文士だけれども
筆力非凡将来の大器であるから作中の人物としては加茂五郎兵衛が不足かも知れぬがマア....
「三人の師」より 著者:上村松園
君臨していられたのである。 同じ四条派の系統でも、松年先生の画風は渋い四条派で
筆力雄渾だったが、楳嶺先生の画風は派手な四条派で、筆も柔かいものをお使いになり、....
「「心理試験」序」より 著者:小酒井不木
ることが出来るかも知れぬが、読んでいるときには、それを少しも気づかせぬほど、その
筆力は冴えているのである。言いかえれば、江戸川兄の作品は、読者をして、息もつがせ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
明以前の筆写であっても)失明の翌年の天保五年秋と明記した自筆の識語を見ても解る。
筆力が雄健で毫も窘渋の痕が見えないのは右眼の失明が何ら累をなさなかったのであろう....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
たと見えて、隆古の筆意は晩年の作にまで現れていた。いわゆる浅草絵の奔放|遒勁なる
筆力は椿年よりはむしろ隆古から得たのであろう。が、師伝よりは覚猷、蕪村、大雅、巣....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
各派の制作と浮世絵とを比較するに、浮世絵肉筆画は東洋固有の審美的趣味よりしてその
筆力及び墨色《ぼくしょく》の気品に関しては決して最高の地位を占むるものにはあらざ....
「霊廟」より 著者:永井荷風
と、岩のようにごつごつして苔に蔽われた古い幹との形は、日本画にのみ見出される線の
筆力を想像せしめる。並んだ石燈籠の蔭や敷石の上にまるで造花《つくりばな》としか見....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
した印象を残しています。 青年絵画共進会の、海辺に童子がはだかでいる絵は、その
筆力なり、裸体の表現などが、当時の私共には、大変物珍しく、そして新しいもののよう....
「想い出」より 著者:上村松園
先生の『左伝』の御講義の日など、非常に楽しみでございました。 松年先生の渋い、
筆力雄渾の画風から、楳嶺先生の柔らかい派手な濃麗華麗な画風に移りまして、その間に....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
の手入れした白毛を交へた毛髪と、眉間の溝、鼻唇溝、さういふものまで、あらむ限りの
筆力を以て描いてゐる。ヤンはよく自分の描いた絵に、「自分の出来るかぎり」(Als....