筆画[語句情報] »
筆画
「筆画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筆画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
平と書いてある。書体から云うと、上海辺《シャンハイへん》で見る看板のような字で、
筆画《ひっかく》がすこぶる整っている。後藤さんも満洲へ来ていただけに、字が旨《う....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ぞんざいのお蔭で、今でもまだろくに字の恰好をとることができない。 図画は最初鉛
筆画で、あとで毛
筆画になったが、一年から二年までの間に数えるくらいしか描いたこと....
「画の悲み」より 著者:国木田独歩
の画題はコロンブスの肖像ならんとは! しかもチョークで書いてある。元来学校では鉛
筆画ばかりで、チョーク画は教えない。自分もチョークで画くなど思いもつかんことであ....
「道標」より 著者:宮本百合子
いように傷のうずきを感じた。
磯崎の子供の寂しいきょうの葬式の次第は、淡彩の鉛
筆画のように目の前にあったが、保の葬式について伸子は何ひとつ描くべき画をもってい....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
木炭はその尖端を使用し、時には木炭の横腹を以て広い部分を一抹する事もよろしい。鉛
筆画と違って、調子を作るために線の網目や並行の斜線を使用する必要がない。ぼかすた....
「家常茶飯 附・現代思想」より 著者:森鴎外
き帽子を被せたるを載せあり。また小さき素焼の人形、鉢、冠を置きあり。その壁には鉛
筆画、チョオク画、油絵|等のスケッチを多く掛けあり。枠に入れたると入れざると交れ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、これも更に微動だもせず、文字を再び読み解いてみると、「置くは露」といったような
筆画《ひっかく》は一つもなくて、筆跡はまさしく三藐院の筆ですが、歌は、
あしひ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ちかかる……線路の上には、ばらばらと人立がして、明い雲の下に、海の方へ後向に、一
筆画の墨絵で突立つ。蓑を脱いで手に提げて鍬を支いた百姓だの、小児を負った古女房だ....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
そのころ、アントワープの町では、十八才以下の天分ある少年は、身分にかかわらず、鉛
筆画か木炭画の自作の作品を出して、その中一枚だけがえらばれてこの賞金をもらうこと....
「明治三十二年頃」より 著者:寺田寅彦
在のようなジャーナリズム全盛時代ではおそらく大多数のこうした種類の挿画や裏絵は執
筆画家の日常の職業意識の下に制作されたものであろうと思うが、あの頃の『ホトトギス....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ゴチック彫刻中にも見出していた。たとえば、クルーエ一家やデュモンスティエ一家の鉛
筆画には、社交界や知識階級の人々の疲れた皮肉な顔つきを、あるいは、ルナン兄弟の絵....
「中村彝氏の追憶」より 著者:寺田寅彦
通の意味の似顔としてはあまりよく似てはいなかった。その時自分の感じた事は、その鉛
筆画が普通のアカデミックなデッサンとはどこか行き方が違っているという事であった。....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、外字新聞の挿画のようなものや、広告類の色摺りの石版画とか、またはちょっとした鉛
筆画のようなもの、そういうものが外人との交際の頻繁になるにつれて所在にそれがある....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
《まさのぶ》、懐月堂《かいげつどう》等《とう》の諸家は板画《はんが》と共に多く肉
筆画の制作をなせしが、鳥居清信《とりいきよのぶ》専《もっぱ》ら役者絵の板下《はん....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
そゝぐ花橘に風すぎて山ほとゝぎす雲に鳴くなり これは絵画的といっても、水墨画や鉛
筆画のようなものではない。かなり美しい色を厚くつかった大和絵風の屏風の絵のような....