»
筏
「筏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
棟に居て氏のノドボトケの慄えるのを感じる。太いが、バスだが、尖鋭な神経線を束ねて
筏にしそれをぶん流す河のような声だ。 某日。――主人が東京から来たので、麻川氏....
「河明り」より 著者:岡本かの子
ひたと湛えた向河岸の石垣の際に、こんもりと雪の積もった処々を引っ掻いて木肌の出た
筏が乗り捨ててあり、乗手と見える蓑笠の人間が、稲荷の垣根の近くで焚火をしている。....
「春昼」より 著者:泉鏡花
時頃のか五、六本、丸太が浸っているのを見ると、ああ、切組めば船になる。繋合わせば
筏になる。しかるに、綱も棹もない、恋の淵はこれで渡らねばならないものか。 生身....
「恐竜島」より 著者:海野十三
でいる声だ。ポチがわんわんほえたてる。玉太郎はおどろいて目をさまし、むっくりと扉
筏《とびらいかだ》の上におきあがったが、とたんに体がぐらりとかたむき、もうすこし....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
へんなものが、波にゆられながら、ぷかぷか浮いている。 木片を井桁にくみあわせた
筏のよなものであった。そのうえになにが入っているのか函がのっている。 そのとき....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
って、街道を横に瀬をつくる、流に迷って、根こそぎ倒れた並木の松を、丸木橋とよりは
筏に蹈んで、心細さに見返ると、車夫はなお手廂して立っていた。 翼をいためた燕の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
たがごとく、手足を突張りながら、ぐたりと眠る……俗には船を漕ぐとこそ言え、これは
筏を流す体。 それに対して、そのまま松崎の分った袂は、我ながら蝶が羽繕いをする....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
後姿で、捌く褄も揺ぐと見えない、もの静かな品の好さで、夜はただ黒し、花明り、土の
筏に流るるように、満開の桜の咲蔽うその長坂を下りる姿が目に映った。 ――指を包....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ていよう。 (もうこれだけかね、) 甚だ怪しからん次第だったけれども、稲の上を
筏ででも漕いでくれたら、と思って、傍に居た親仁に聞くと、 (汐が上ったら、まっと....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
赫と※く、この俤は、話にある幽霊船の船長にそっくり。 大俎がある、白刃が光る、
筏のように槍を組んで、まるで地獄の雛壇です。 どれも抱着きもせず、足へも縋らぬ....
「或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
様、お早くいらっしゃい」 式部「どれ」 (二人は縁先へ身体を乗出して聴く) 聖「
筏を漕ぐ、浪の音が聞える……あれは聖衆の乗らるる迎えの舟だ。五濁深重の此岸を捨て....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
すが、馬、車なんざ思いも寄らず、人ッ子だって通りやしません。ただね、材木を組んで
筏を拵えて流して来るのが、この下を抜ける時、どこでも勝手次第に長鍵を打込んで、突....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ってるのとは撰が違う、江戸伝来の本場ものだ。黒くて筋の入ったのは阿蘭陀煉、一名|
筏羊羹。おこしを食うのに、ばりばり音を立てなさんな、新造に嫌われる、と世話を焼い....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
ぁ、と思いながら近づいて見ると、それは土田さんだった。土田さんの写していたのは花
筏の模様だった。私はちょっと挨拶してすぐに別れたが、いずれあの模様が舞妓の衣裳に....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
だ風致を助けるためとばかり気取って曲りくねらせるとする。それでは、折角の帝都の舟
筏の便が妨げられるのであります。こういうときには、その弊害を矯めて舟
筏の便の通ず....