筏師[語句情報] » 筏師

「筏師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筏師の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河明り」より 著者:岡本かの子
いた。 水は少し動きかけて、退き始めると見える。雪まだらな船が二三|艘通って、筏師も筏へ下りて、纜を解き出した。 やや風が吹き出して、河の天地は晒し木綿の滝....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》のところまで来かかると、ふと摺違《すれちが》ったのが六郷下《ろくごうくだ》りの筏師《いかだし》とも見える、旅の装《よそお》いをした男で、振分けの荷を肩に、何か....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た》です――鉈という字、この場合彫と書いた方がふさわしいかも知れないが、それは、筏師《いかだし》がさすように筒に入れて籐《とう》を巻いたのを、与八は腰にさしてい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なんぞをする人間じゃあねえ、この通り、六郷下《ろくごうくだ》りの氷川《ひかわ》の筏師《いかだし》だよ」 「いけねえ、お前さん、何か悪いことをして来たから、それで....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
(ひょっとするとあの女だぞ) 思いはしたが貝十郎は、声のする方へ走って行った。筏師らしい荒々しい男が、お三保を筏へ引きずり込み、急流を下へ流そうとしていた。し....