筑後[語句情報] » 筑後

「筑後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筑後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
たのある顔に、また険しい色をひらめかせた。―― (すると、突然ある日、そのころ筑後《ちくご》の前司《ぜんじ》の小舎人《ことねり》になっていた弟が、盗人の疑いを....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
観世物が小屋をならべていた。河太郎もその一つで、葛西の源兵衛堀で生け捕ったとか、筑後の柳川から連れて来たとか、子供だましのような口上を列べ立てているが、その種は....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
立てて江戸方面から進んで来る新任の長崎奉行、幕府内でも有数の人材に数えらるる水野筑後の一行を迎えた。 ちょうど、吉左衛門が羽織を着かえに、大急ぎで自分の家へ帰....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
人はない。尊攘の運動は事実においてすでにその中心の人物を失っている。のみならず、筑後水天宮の祠官の家に生まれ、京都学習院の徴士にまで補せられ、堂々たる朝臣の列に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
彦根よりする井伊|掃部頭、名古屋よりする成瀬隼人之正、江戸よりする長崎奉行水野|筑後守、老中|間部下総守、林|大学頭、監察岩瀬|肥後守から、水戸の武田耕雲斎、旧....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
先であるという。なお詳細は不明であるけれども、平安朝時代にその梅津家の一人が九州筑後高良山玉垂神社所属の田楽法師として下向し、久留米市の南方一里ばかりの所に現存....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
ている。 二年の地震は、紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、豊前、豊後、筑前、筑後、壱岐、出雲、石見、播磨、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、摂津、河内、若....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
耽奇漫録』から模したのですが、日向国高鍋の観音の市に売るという鶉車の玩具や、また筑後柳河で作る雉子車、この種の物は形が古雅で、無器用な処に面白味がある。この節で....
水の女」より 著者:折口信夫
る。「つ」と「ぬ」との地名関係も「つ」から「さは」に変化するのよりは自然である。筑後|三瀦郡は、古い水沼氏の根拠地であった。この名を称えた氏は、幾流もあったよう....
次郎物語」より 著者:下村湖人
をおろし、二人の顔を食い入るように見つめていた。 三人が、この冬の真最中に、「筑後川上流探検」――彼らはそう呼んでいた――をはじめてから、すでに四日目である。....
次郎物語」より 著者:下村湖人
哲学めいたことを考えていた。しばらくぶりで、彼は、彼が兄の恭一や大沢といっしょに筑後川の上流をさまよって以来、彼の心を支配しがちであった「無計画の計画」とか、「....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
寺、清正公のある寺の通りです。それから一帯吉原田圃で、この方に太郎稲荷(この社は筑後柳川立花家の下屋敷内にある)の藪が見え、西は入谷田圃に続いて大鷲神社が見え、....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
落ちさえすればけろりと治ってしまいますが、治らずに死ぬ者もありました。 河童は筑後の柳川が本場だとか聞いていますが、江戸でも盛んにその名を拡めています。これは....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
弥呼は、魏の明帝から親魏倭王に封ぜられ、金印紫綬を賜わった。この邪馬台国は、今の筑後の山門郡地方に当る。神功皇后西征の時、山門県の土蜘蛛田油津媛を誅すとあるもの....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
事であった。西原君は福岡県の人で、神籠石についてはかねて熟知されている。先年余が筑後|女山の遺蹟を調査した際にも、同君は親しく案内の労を執られた。その西原君が当....