答弁[語句情報] »
答弁
「答弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
答弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
《ひげ》のある男は、通訳がまだ尋ねない事さえ、進んで説明する風があった。が、その
答弁は参謀の心に、明瞭ならば明瞭なだけ、一層彼等を間牒にしたい、反感に似たものを....
「片信」より 著者:有島武郎
を与えられたのは広津和郎氏と中村星湖氏とであったと記憶する。中村氏に対しては格別
答弁はしなかったが、広津氏に対してはすぐに答えておいた(東京朝日新聞)。その後に....
「想片」より 著者:有島武郎
きはずのものではないからである。
本当をいうと、私は諸家の批評に対していちいち
答弁をすべきであるかもしれない。しかし私は議論というものはとうてい議論に終わりや....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
船も、内部からの力に堪えるようには考えていなかったからね」 ケノフスキーのこの
答弁は尤《もっと》もであった。 「なぜ内部から爆発が起こったんですかね」 「知ら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らずぼんやりして店へ坐っていた久次郎は、母のまえに出てその詮議をうけたが、かれの
答弁はすこぶるあいまいであった。尊い行者を涜そうとした事実について、彼はそれを絶....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
く吠える。…… 「……土地払下案について重大なる質問をしたのに、市長及び当事者が
答弁をしないとは何事であるか。剰さえ、吾等市民代表者の切なる要求を斥け、一件書類....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
にめっきり憔悴して、極度の神経衰弱症に陥っているらしく、簡単な訊問に対してもその
答弁は案外手間がとれた。が、結局国太郎は前述の委細を全部自白させられたのである。....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
ある。車掌の倉内は、たった一人で車掌室に居ただけに、すこし弁明がはっきりしない。
答弁にすこしインチキ臭いところが無いでもない。彼はピストルの音をきかなかったとい....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
栽培した野菜や果実、草花などです。……仲々繁昌します」 すると片山助役は、その
答弁にどうやら元気をつけられたらしく今度は話題を変えて、 「犯人がまだ挙げられな....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
ジンがあり、ミミ族がいたのなら、かならずその形か影が見えるはずだ。これには帆村も
答弁することができないだろうと思われた。だが帆村は答えた。 「ところが、実際はエ....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
分は酔った人のようになっていたが、それでも尋ねられることに対しては皆、ひと通りの
答弁をしたのである。彼は本所の御米蔵のそばに小屋敷を持っている稲城八太郎の奉公人....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
す。そこへ便所から綿井氏が出て来たので、私は操縦席へ帰ったのです」 ――三枝の
答弁には淀みが無かった。然しその供述を立証する何等の証左も無い事は、如何とも出来....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
くは蛇の類の憑付にあらざることを知るを得ん。ゆえに、予は種々の問いを提出してその
答弁のいかんを注意せしに、その言語の順序、連絡の上において、さらに異常あるを認め....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
て、人格者をもって任ぜられておる閣僚の一人から、待合政治の合理化、さらに妥当性の
答弁を聞き、何ら反省の態度を見なかったことは、はなはだ遺憾といわなければなりませ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の責任で出したものか、日本の国会の審議権を守れ』と迫った。ところが『修正した』と
答弁があったので『それは削除か、誤字修正か』と手続きを問題にし、また当時の池田蔵....