»
筥
「筥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
用い慣れた寄木《よせき》の小机を置く。高岡塗《たかおかぬり》の蒔絵《まきえ》の硯
筥《すずりばこ》は書物と共に違棚《ちがいだな》に移した。机の上には油を注《さ》し....
「俊寛」より 著者:菊池寛
ながら時々、微笑を見せる。少女は、硫黄を採るために来たのだろう。が、硫黄を入れる
筥をそばへ置き捨てたまま、いつまでも俊寛が鰤を釣り上げるのを見ている。 とうと....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の持参いたしました」 「みせい!」 さし出したのは、すばらしくも贅沢きわまる文
筥なのです。 しかし、中の書状に見える文字は、またすばらしくもまずい金釘流なの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
理さるべきはずなのに、ぜひにも名人でなくばという名ざし状が、なまめかしい朱房の文
筥とともに、江戸桃源の春風に乗って舞い込みました。しかもそれが、またよりによって....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
という痛恨を哀れな胸にあたえたのか? 紅玉の唇や蘭麝の黒髪をどれだけ 地の底の小
筥に入れたのか? 25 神のように宇宙が自由に出来たらよかったろうに、 そう....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
て、音絵の寝室に忍び入った。 音絵と看護婦は熟睡していた。その枕元に睡眠薬と手
筥があった。 武丸は懐中から手紙を取り出して手
筥に入れようとすると、中から琴の....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
が済んでから翁は筆者を机の前に招き寄せて云った。 「まことに御苦労じゃが、あんた
筥崎までお使いに行ってやんなさらんか」 門下生は翁の御用をつとめるのを無上の名....
「草藪」より 著者:鷹野つぎ
ャケツ類まで合せ入れて、けんどんに納め、三四足の新らしい下駄や草履、積み重ねた手
筥、洋傘のようなものまで、せまいなかへ無理に押し込もうとしていると、 「たいした....
「橋」より 著者:池谷信三郎
10 シイカは朝起きると、縁側へ出てぼんやりと空を眺めた。彼女はそれから、小
筥の中からそっと取りだした一枚の紙片を、鳩の足に結えつけると、庭へ出て、一度強く....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
るものがあるだろうか。何もない。煖炉棚の上の陶器類、戸棚の中にぴかぴか光ってる小
筥類、それから卓子や椅子やクッションや絨緞など、どれもこれも、今時としては立派な....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
角が簡易食店で西洋料理などを食べさせるところ。その隣は茶鋪、蝦蟇口製造業、ボール
筥製造業という家並で、そのあたりが私のいた医院のあとであった。その隣はカバン製造....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
神田の小河豚屋《しおさいや》で通る老舗《しにせ》。 その店先に、釣鈎や釣竿、餌
筥《えばこ》などをところも狭《せ》にとりひろげ、ぬうとかけているのが顎十郎。所在....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
く探しだしたいと存じ、なにか手がかりでもと、萩之進の屋敷にまいりまして、文庫、手
筥などを探しましたところ、江戸洲崎へ行くという意味の書きおきがござりましたので、....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
新宿御苑の蘭の花を染めた珍しいもので、幾十年を経てすっかり色はあせながら、今も手
筥の中にあります。なお粗大な冬瓜とありますのは、全く珍しく見事な物で、親類中に分....
「リラの手紙」より 著者:豊田三郎
たい氷をあてる、いわば防腐剤であった。しかし久能はその封筒を、父の遺した螺鈿の文
筥に大事げにおさめた。 久能が菊崎という同級の中で一番の真面目で通っている男の....