» 

「箕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

箕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
て出た。 堤《どて》へあがると、うすら寒い風はいつしか凪《な》いで、紫がかった輪田圃《みのわたんぼ》の空に小さい凧《たこ》の影が二つ三つかかっていた。堤した....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 「実は……」と、半七は声を低めた。「大隊長の囲い者でございます」 大隊長|輪《みのわ》主計《かずえ》之助は六百石の旗本である。それが代地河岸に妾宅を持っ....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
省作はだまって鎌をとぐ用意にかかる。兄はきまった癖で口小言を言いつつ、大きなで倉からずんずん籾を庭に運ぶ。あとから姉がその籾を広げて回る。満蔵は庭の隅から....
春昼」より 著者:泉鏡花
になっています。 やはり同一ような平な土で、客人のござる丘と、向うの丘との中にの形になった場所。 爪尖も辷らず、静に安々と下りられた。 ところが、の形....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
に、大波を立てている、……裏の峰が、たちまち颯と暗くなって、雲が被ったと思うと、で煽るように前の峰へ畝りを立ててあびせ掛けると、浴びせておいて晴れると思えば、....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
た。溝口医師の家は久住弥太郎という旗本の屋敷で、かのむすめはその用人を勤めていた部五兵衛の子で、その名をお筆というのであると自分の口から話した。幕府が瓦解の後....
故郷」より 著者:井上紅梅
地の上に雪が降ると、わたしは雪を掻き出して小さな一つの空地を作り、短い棒で大きなを支え、小米を撒きちらしておきます。小鳥が食いに来た時、わたしは遠くの方で棒の....
」より 著者:岡本綺堂
っていて、さながら火事場のようである。そのあいだを踏みわけて、勘次郎はともかくも輪の方角へ落ちて行こうとすると、急ぐがままに何物にかつまずいて、危うく倒れかか....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
溝口医師の家は久住弥太郎という旗本の屋敷で、かのむすめはその用人を勤めていた部五兵衛の子で、その名をお筆というのであると自分の口から話した。幕府が瓦解の後....
百喩経」より 著者:岡本かの子
午前の田舎の日光は廊下の左右の戸口からさし込んで眩しかった。柱に凭せて洗った米がに一ぱい水を切る為に置いてあった。粒米はもう陽に膨れてかすかな虹の湯気を立てて....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
いよ、天麩羅では納まらない。思いついたのが芝居です。 で、本郷に出ているのは、原路之助――この友だちが、つい前日まで、祇園で一所だったので、四条の芝居を打上....
註文帳」より 著者:泉鏡花
つきの厄介者だ。当もねえのに、毎日研物の荷を担いで、廓内をぶらついて、帰りにゃあ輪の浄閑寺へ廻って、以前|御贔屓になりましたと、遊女の無縁の塔婆に挨拶をして来....
二階から」より 著者:岡本綺堂
。これは聞慣れた普通の声であった。わたしは久振で故郷の音楽を聴いた。桜の散る頃に輪田圃のあたりを歩いているような気分になった。私は嬉しかった、懐かしかった。疲....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
出ると、いつも舞台装置を米斎君に御願いするようになりました。私の『修禅寺物語』『輪心中』なんていうものもこの年の作で、いずれも米斎君に御願いしたものです。 ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
対象であるとの年来の考えを一層深くしたのであった。明治四十三年頃、韓国守備中に、作博士の『西洋史講話』を読んで植え付けられたこの点に関する興味が、不断に私の思....