管下[語句情報] »
管下
「管下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
管下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
のであった。そして問題の痣蟹の死体はどこにも見当らなかったという。――この報告に
管下の警察は一斉に痣蟹の屍体発見に活動を開始した。 同じくその夜のことであった....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
「南八丈島医学研究所、医学博士|赤沢貞雄」 とあって、隅の方に「東京府八丈島庁
管下」と記してあった。するとこの紳士は赤沢貞雄と名乗る人である。赤沢という姓? ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
この一大快報は、はるかロンドンに達した。それはもう真夜中であったけれど、BBC
管下の各放送局はあわただしく送信機を起動して、この夢のようなメリー号の再出現を、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、年々の補助金を同藩より受け、なお、補助の目的で隣国|美濃の大井村その他の尾州藩
管下の村々から輸入されて来る米の代価も、金壱両につき年貢金納値段よりも五升安の割....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
。村役場の兵事係りが夜に日をついで、その命令を各戸に伝達すると、二十四時間にその
管下に集まらなければならない壮丁たちは、父母妻子に別れを告げる暇もなく、あるは夕....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
をひそめぬ。そも武男とお豊の間は、その昔父が某県を知れりし時、お豊の父山木もその
管下にありて常に出入したれば、子供もおりおり互いに顔合わせしが、まだ十一二の武男....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
家僧侶、宗教家などには、一人位は逆徒の命乞する者があって宜いではないか。しかるに
管下の末寺から逆徒が出たといっては、大狼狽で破門したり僧籍を剥いだり、恐れ入り奉....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
社の祭りは、行政上「宗教」には入れられていないので、他の神道及び各宗派が文部省の
管下に属するに反して、之だけは、普通の行政並みに内務省の
管下に属しているからであ....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
である。たとえば五穀の収穫や沿海の漁獲や採鉱|冶金《やきん》の業に関しては農林省
管下にそれぞれの試験場や調査所などがあって「科学的政道」の一端を行なっており、疫....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
となんか極《きわ》めて容易《ようい》ですよ」 「ふうん、そんな鞄がどんどん現れて
管下一円《かんかいちえん》を脅《おびやか》すことになれば、わし達は鞄狩りに手一杯....
「火星兵団」より 著者:海野十三
で、課長は、はじめて頬杖をやめて体を立てなおすと、一同の顔を見まわし、
「どうだ
管下において、少年がかどわかされていくのを見た者はないか」
「さあ、そういう報告....
「新春偶語」より 著者:寺田寅彦
も、こういう大切な観測事業をその日暮しその年暮しになりやすい恐れのある官僚政治の
管下から完全に救出して、もう少し安定な国家の恒久的機関を施定することが刻下の急務....
「役人学三則」より 著者:末弘厳太郎
度を樹立する必要がいかに緊急でも、できるかぎりその統一せらるべき新制度を自己の主
管下に置きたいという希望から、いろいろ互いにかけひきをする。それがため統一がおく....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、私の方で弁当を注文したことがあった。その時三十人ばかりが中毒し、その店は警視庁
管下でも、模範的な衛生設備をしていると自他ともに許していた店なので、いろいろ研究....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
は出来ぬのであった。 二|年このかた、地方自治体はようよう饒になったので、その
管下に病院の設立られるまで、年々三百|円ずつをこの町立病院に補助金として出すこと....