箪笥[語句情報] »
箪笥
「箪笥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
箪笥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
ニシアルではないらしい。
「これは?」
新婚後まだ何日も経たない房子は、西洋|
箪笥《たんす》の前に佇《たたず》んだまま、卓子《テーブル》越しに夫へ笑顔《えがお....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
て来た夏帽子だった。「もう新しいのに換えて置きました」妻はそう答えた後《のち》、
箪笥《たんす》の上の鏡を覗《のぞ》き、ちょいと襟もとを掻《か》き合せた。自分は彼....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
二階の部屋は中央に据えたテエブルは勿論、椅子《いす》も、唾壺《たんつぼ》も、衣裳
箪笥《いしょうだんす》も、上海や漢口《かんこう》の妓館にあるのと殆《ほとん》ど変....
「葱」より 著者:芥川竜之介
集などは、唯一の一冊も見当らない。それからその机の側にある、とうにニスの剥げた茶
箪笥《ちゃだんす》の上には、頸《くび》の細い硝子《ガラス》の花立てがあって、花び....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
すか?」
「何、用って云った所が、ただ明日《あした》工場《こうば》へ行くんなら、
箪笥《たんす》の上の抽斗《ひきだし》に単衣物《ひとえもの》があるって云うだけなん....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
は悪いさ。」
夫はタイを結びながら、鏡の中のたね子に返事をした。もっともそれは
箪笥《たんす》の上に立てた鏡に映っていた関係上、たね子よりもむしろたね子の眉《ま....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
ない昔のことを、――僕の母と結婚した当時のことを話し出した。それは僕の母と二人で
箪笥《たんす》を買いに出かけたとか、鮨《すし》をとって食ったとか云う、瑣末《さま....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
はず》して、菓子折、サイダア、砂糖袋、玉子の折などの到来物が、ずらりと並んでいる
箪笥《たんす》の下に、大柄な、切髪の、鼻が低い、口の大きな、青ん膨《ぶく》れに膨....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。叔母は空々《そらぞら》しく気の毒だとかすまないとかいい続けながら錠をおろした
箪笥《たんす》を一々あけさせて、いろいろと勝手に好みをいった末に、りゅうとした一....
「或る女」より 著者:有島武郎
、堅そうな桜炭の火が白い被衣《かつぎ》の下でほんのりと赤らんでいるのも、精巧な用
箪笥《ようだんす》のはめ込まれた一|間《けん》の壁に続いた器用な三尺床に、白菊を....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
いそばにいるのに少しも気がつかないらしく、おかあさんは僕の名を呼びつづけながら、
箪笥《たんす》の引出しを一生懸命に尋《たず》ねていらっしゃるし、おとうさんは涙で....
「星座」より 著者:有島武郎
がらも眠が冴《さ》えるばかりだった。
おぬいはとうとうそっと起き上った。そして
箪笥《たんす》の上に飾ってある父の写真を取って床に帰った。父がまだ達者だったころ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
さいませんように、お頼みなさらなくッちゃ不可ません。ちょいと、羽織を着換えて、と
箪笥をがたりと引いて、アア、しばらく御無沙汰なすった、明日め組が参りますから、何....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
ように用心して、かけにくい背中のボタンをかけたりした。そしていつもの習慣通りに小
箪笥の引出しから頸飾と指輪との入れてある小箱を取出したが、それはこの際になって何....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
下の塾から交代の当番で、弁持十二が居るのさ。日曜だったし……すぐの座敷で、先生は
箪笥の前で着換えの最中、博多の帯をきりりと緊った処なんだ。令夫人は藤色の手柄の高....