箱梯子[語句情報] »
箱梯子
「箱梯子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
箱梯子の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「島原心中」より 著者:菊池寛
風に奥の方へ通っていて、左の方には家人や娼妓たちの住んでいる部屋があり、右はすぐ
箱梯子になっていて、客がそのまま二階へ上れるようになっているのです。 心中の行....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
門は、一風呂よばれたあとのさっぱりとした心持ちで、広い炉ばたの片すみから二階への
箱梯子を登った。黒光りのするほどよく拭き込んであるその
箱梯子も伏見屋らしいものだ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
之助は峠の組頭が置いて行った例の軸物を抱いて、広い囲炉裏ばたの片すみから二階への
箱梯子を登った。 「お父さん。」 と声をかけて置いて、彼は二階の西向きの窓に近....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
くれてのみやこひわたりなむ 「あなた、そんなにつめていいんですか。」 階下から
箱梯子を登って、二間つづきの二階に寝ている伊之助を見に来たのは、妻のお富だ。 「....
「家」より 著者:島崎藤村
った。三吉もその後から、この家の母親が坐っている部屋を横に見て、高い壁に添うて、
箱梯子を上った。 二階は薄暗かった。三吉は正太と窓に近く坐って、互に顔を見合せ....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
こにわ》※子窓《れんじまど》より枕《まくら》屏風《びょうぶ》長火鉢《ながひばち》
箱梯子《はこばしご》竈《かまど》等に至るまで、貧し気《げ》なれど清潔にしてまた何....