箱車[語句情報] »
箱車
「箱車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
箱車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
ま、爪先ばかり見るように風立った路を歩いて行った。
すると墓地裏の八幡坂の下に
箱車を引いた男が一人、楫棒《かじぼう》に手をかけて休んでいた。
箱車はちょっと眺め....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
ドラゴン》の口が出入り道になっているサイクロレエンに乗りました。
トロッコ様の
箱車《はこぐるま》の座席が三段にわけてあり、まえに豪傑《ごうけつ》の虎さんと色男....
「河明り」より 著者:岡本かの子
、社長は説明した。 道が尽きてしまって、そこから私たちはトロッコに乗せられた。
箱車を押す半裸体の馬来人は檳榔子の実を噛んでいて、血の色の唾をちゅっちゅと枕木に....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
赤い牝牛の尻尾、皮、小さな二つの角なぞが残っていた。 肉屋の若い者はガラガラと
箱車を庭の内へ引き込んだ。箱にはアンペラを敷いて、牛の骨を投入れた。 「十貫六百....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
ものとが、左右に並んでいっしょに動いている。扉もない。そしてメリーゴーラウンドの
箱車みたいになっている。ちょうどまえにきたときに、その
箱車へとびこめばいいのだ。....
「一坪館」より 著者:海野十三
った。それはオート三輪車というもので、前にオートバイがあり、うしろが荷物をのせる
箱車になっているあれだ。 前にまたがって運転をしているのは一六、七歳の少年で風....
「火星探険」より 著者:海野十三
先へ追越させることにした。そのとき後方が見られりゃよかったのであるが何しろ大きな
箱車のことであり、凸面鏡もついてないし、運転台からは後が見えなかった。 ところ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
かわり、町の出はずれを国道へついて左へ折曲ろうとする角家の小店の前に、雑貨らしい
箱車を置いて休んでいた、半纏着の若い男は、軒の藤を潜りながら、向うから声を掛けた....
「大震火災記」より 著者:鈴木三重吉
です。東北その他へ出る汽車には、みんながおしおしにつめかけて、機関車のぐるりや、
箱車の屋根の上へまでぎっしりと乗上って、いのちがけでゆられていくありさまでした。....
「死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
前へと往った。渦を捲いている人波の中には、蒲団などを蓋の上にまで乱雑に積みあげた
箱車を数人の男女で押している者、台八車に箪笥や風呂敷包の類を積んでいる者、湯巻と....
「露肆」より 著者:泉鏡花
断えずに続く…… 宵をちと出遅れて、店と店との間へ、脚が極め込みになる卓子や、
箱車をそのまま、場所が取れないのに、両方へ、叩頭をして、 「いかがなものでござい....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
。雨の日雪の朝、一日も欠かさず、本郷から神田を通って丸の内まで、前垂掛けで大きな
箱車を曳いて、毎朝九時には印刷局の門をくぐった。 それが約一年ほどつづいたが、....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ある時署員が主人の留守に調べに来ました。私はそれに対してありのままに答えました。
箱車二台、従業員は主人を加えて五人、そして売上げです。この売上高が問題で、それに....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
て、きりぎりすの声左右に満つ。下愛別に至れば、小市街を成す。三人の幼児の乗りたる
箱車を牽く犬もあり。石狩川の水を引ける掘割の傍に宿屋ありけるが、小熊を鉄鎖にて木....
「飴チョコの天使」より 著者:小川未明
は、それらの多くの天使の中の一人であるのはいうまでもありません。 ある日、男が
箱車を引いて菓子屋の店頭にやってきました。そして、飴チョコを三十ばかり、ほかのお....