節倹[語句情報] » 節倹

「節倹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

節倹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
給に女中とも家族五人の口を餬《のり》して行かなければならなかった。その為には勿論節倹の上にも節倹を加えなければならなかった。彼等は玄関とも五間の家に――しかも小....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
び支出。労銀、利子《りし》、企業所得…… 「一家の管理。家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」 たね子はがっかりして本を投げ出し、大きい樅《もみ》の....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
は首を傾けた。 「少なすぎるか」 「さあ!」 二人は、浅野が小大名として、代々節倹している家風を知っていたし、内匠頭の勘定高い性質も十分知っていたので、 「そ....
面白き二個の広告」より 著者:堺利彦
とするの欲望あることを察すべし。彼らは勤勉して今より多くの金を得んとするよりも、節倹して無益の冗費を省かんとするよりも、何らの労苦なしに偶然ある作用によりて安楽....
」より 著者:島崎藤村
郷里の方の言葉を出した。そして、旧家の家長らしい威厳を帯びた調子で、博愛、忍耐、節倹などの人としての美徳であることを語り聞かせた。久しく森彦の傍に居なかったお延....
田舎教師」より 著者:田山花袋
って来た。 この多くの新聞を読むことと、日記をつけることと、運動をすることと、節倹をすることと、風を引かぬようにつとむることと、煙草をやめることと、土曜日の帰....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
模様あり。実家にては、継母が派手な西洋好み、もちろん経済の講義は得意にて妙な所に節倹を行ない「奥様は土産のやりかたもご存じない」と婢どもの陰口にかかることはあれ....
春昼」より 著者:泉鏡花
先代の親仁と言うのが、もう唯今では亡くなりましたが、それが貴下、小作人ながら大の節倹家で、積年の望みで、地面を少しばかり借りましたのが、私庵室の背戸の地続きで、....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
十本の矢を束ねる時は折れない、というこの教訓は、自分の家の掟に適っている。 一、節倹は家を富まし、奢侈は人を亡ぼす、節倹は子孫繁栄の基礎である。 一、家業に専心....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は中々|矯らなかった。中学の時生徒監の鈴木蘭二先生という軍人出の体操教師で有名な節倹力行家がおられたが、私がいつでもゲートルをほうり出して置くので持って帰られる....
地上」より 著者:島田清次郎
す」 「――」 校長は黙した。そして、その日の質問はそれで止めて、「第十八章、節倹の必要」という章を展げさせた。校長の微笑はもう見えなかった。それは霽れた青空....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
毒なのです。つまり「なくてならぬもの」だけは費やして許されるのですね。今の私は、節倹をしつつ、養生し、許される限り仕事をし、愛を実行するほかはないのですね。また....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
らも収入を見出す事が出来ると思う、呉服屋が来るではなし、菓子屋が来るではないから節倹は思うままに出来る、汽車が通って石炭臭い処に蠢々していないで、こんな処で暢気....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るを知れり。つぎにフランス、イタリア、オーストリア、ドイツを巡遊して、その人民の節倹を守り勉強して怠らざるを見て、かの諸国の富と力は、決して偶然に起こりたるにあ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
なっています。 中務卿 わたくしの方も随分不幸に逢っています。 毎日々々節倹をいたそうとしていて、 毎日々々費用が嵩むばかりでございます。 それにわたく....