篠山[語句情報] »
篠山
「篠山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
篠山の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
し。必ずしも女房に限らざるは、『乱脛三本鑓《みだれはぎさんぼんやり》』に「下女を
篠山に下し心に懸る山の神なく」とあると無署名で書いたは卓説だ。維新の際武名高く、....
「悔なき青春を」より 著者:宮本百合子
計画、職業上の向上のための今年の計画にふれた答は、もっともっと多くなるべきです。
篠山口駅の電話掛の方が「女性としての言葉づかい」を今年の計画に入れていられたのは....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
してしまった処の、垢じみてすっきりしない処のマチスかぶれの絵という事である。丹波
篠山生れの鴈治郎と熊本県人の羽左衛門もまた、もっさりした種類と見ていい。 もっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
か」 「御冗談じゃございません、おれの行くところはどこだと交番でお聞きになるは、
篠山《ささやま》の杢兵衛《もくべえ》さんに限ったものです、あなた様などの御身分で....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
、空前の記事であった。 「今より凡そ半年以前即ち今年五月一日を以て、東京大学教授
篠山博士が月界探検のため自ら発明せる飛行船に乗じ助手一名とともに吾が地球を出発せ....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
正伝神道流と言い、下総《しもうさ》香取郡《かとりぐん》飯篠村《いいしのむら》の飯
篠山城守《いいしのやましろのかみ》家直入道長威斎《いえなおにゅうどうちょういさい....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
はありますが、一番特色の鮮かなのは丹波焼でありましょう。 窯はその国の古い都|
篠山から、そう離れたところではありません。立杭と呼ぶ村で、今は兵庫県内の多紀郡|....
「赤い土の壺」より 著者:田中貢太郎
い男であった。 「拙者は長井与右衛門でござる」 それは痩ぎすな男であった。 「
篠山七五郎」 それは角顔の男であった。 「拙者は竹腰藤九郎でござる、お首を頂戴....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
原創業を書く前に、一巡したことがあるが、こんどは、京都から義経が進路とした亀山、
篠山、小野原、三草などのいわゆる丹波路の裏を歩いてみたい考えである。その進路だの....