篠懸[語句情報] » 篠懸

「篠懸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

篠懸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
打つものがあった。彼はすぐに振り返った。しかし後には夕明りが、径《みち》を挟んだ篠懸《すずかけ》の若葉に、うっすりと漂《ただよ》っているだけだった。 「御主《お....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
火星の住民も我我の五感を超越した存在を保っているとすれば、彼等の一群は今夜も亦|篠懸《すずかけ》を黄ばませる秋風と共に銀座へ来ているかも知れないのである。 ....
硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
《たたず》んでいた事がある。その御蔭《おかげ》で私はとうとう「旅の衣《ころも》は篠懸《すずかけ》の」などという文句をいつの間にか覚えてしまった。 このほかには....
伸子」より 著者:宮本百合子
大きなリボンをつけて遊びに来た瓢箪池《ひょうたんいけ》のわきに出た。葉の青々した篠懸《すずかけ》の下に池に向って空いたベンチが一つあった。いい加減歩いた彼女らは....
草藪」より 著者:鷹野つぎ
を眺めた。病院境いの鉄柵までには夾竹桃などの咲いた芝生があって、テレスに添うては篠懸の一列の木かげが、あたりを青く染めたように、濶い葉を繁らせていた。 私はお....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
三密の月を澄ます所に、案内申さんとは、誰そ。」 すらすらと歩を移し、露を払った篠懸や、兜巾の装は、弁慶よりも、判官に、むしろ新中納言が山伏に出立った凄味があっ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
を逍遙《しょうよう》した幾日かのうちの、ある日のことだった。晩春の強い風が吹いて篠懸《すずかけ》の木の梢《こずえ》を揺すっていた。父と娘とは互いに腕を組み合わし....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ていた。六月の前衛たる赤い蝶《ちょう》は、五月の後衛たる白い蝶と相交わっていた。篠懸《すずかけ》は新しい樹皮をまとっていた。マロニエのみごとな木立ちは微風に波打....
広場のべンチ」より 著者:豊島与志雄
公園と言うには余りに狭く、街路に面した一種の広場で、そこの、篠懸の木の根本に、ベンチが一つ置かれていた。重い曇り空から、細雨が粗らに落ちてい....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
しいつの昼でもさほど物音も聞えず、その物音も夜になればみんな差控えられた。一本の篠懸の樹が緑の葉をさらさらと鳴らしている中庭を通って行ける裏手の一つの建物の中で....
姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
。小国川は昔、判官義経主従が都を追われ、越路をめぐって羽前の国の土を踏み、柿色の篠懸に初夏の風をなびかせて、最上川の緑を縫った棧道をさかのぼり、陸奥の藤原領へ越....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
を下げられました。二階からは、お稽古の声と三味線が聞えて参ります。 ※旅の衣は篠懸の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしぼるらん 勧進帳でございます。どうやら、お....
山の人生」より 著者:柳田国男
、または大人・山人ともいって、山男と同一視するところもある。そうして必ずしも兜巾篠懸の山伏姿でなく特に護法と称して名ある山寺などに従属するものでも、その仏教に対....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
、旅の山伏の気味の悪い言いがかりの癖を、かなり活き活きと写し出している。 夕雨の篠懸乾しに舎りけり 斧卜 子を褒めつゝも難少しいふ 北枝....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
供奴、 人蔘の花、八重垣姫の花かんざしの額髪、 花の痛いは種|牛蒡、勧進帳の篠懸けだ。 此処にも細かな雨がふる。 ピッチピッチ、チャップチャップ、ランラ....