篠竹[語句情報] »
篠竹
「篠竹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
篠竹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少女病」より 著者:田山花袋
であることがわかる。小さな門を中に入らなくとも、路から庭や座敷がすっかり見えて、
篠竹の五、六本|生えている下に、沈丁花の小さいのが二、三株咲いているが、そのそば....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
を唱える声がにぎやかに聞こえる。やがて暇を告げた医師は、ちょうどそこに酸漿提灯を
篠竹の先につけた一群れの行列が、子供や若者に取り巻かれてわいわい通って行くのに会....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
款冬の葉陰に隠れて咲いているのを見つけた。 地べたにはっているつるを起こして、
篠竹を三本石垣に立て掛けたのにそれをからませてやったら、それから幾日もたたないう....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
ある。白い柔らかい鶏の羽毛を拇指《おやゆび》の頭ぐらいの大きさに束ねてそれに細い
篠竹《しのだけ》の軸をつけたもので、軸の両端にちょっとした漆の輪がかいてあったよ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
ら、濃い煙の立ち昇っているのが、やっと見える。風はだんだんに冷たくなって道の傍の
篠竹の葉のすれ合う音が、私達の下駄の音と、もつれあってさびしい。二人はS家の様子....
「死者の書」より 著者:折口信夫
つきあげたのは、当麻語部の媼である。北側に当るらしい其外側は、※を圧するばかり、
篠竹が繁って居た。沢山の葉筋が、日をすかして一時にきらきらと、光って見えた。 郎....
「女仙」より 著者:田中貢太郎
へ往って、山の中で一夜を明し、朝の帰り猪を打つつもりで、待ち受けていると、前方の
篠竹がざわざわ揺れだした。西応房の猟師は、さては猪か熊か、とにかく獲物ござんなれ....
「楠の話」より 著者:豊島与志雄
だけは余り好まなかった。其処は何となく物佗びしかった。そして楠の木影で、長い間、
篠竹を切って弓を拵えたりなんかして遊んだ。 その日も私は、父母が心痛しているこ....
「野ざらし」より 著者:豊島与志雄
ある埃箱にもたれていた。締りのしてあるらしい裏口の戸と、傍の竹垣の上から覗いてる
篠竹の粗らな葉とが、彼の眼にとまった。彼は喫驚して立上った。一寸見当を定めておい....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
市村の橋の袂で別れた前髪末吉の姿だけでも今となってはどんなに尊いものであろう。
篠竹の杖、五銭位のハンカチ。それでも今日の私たちが歓楽のきぬぎぬに幾十の女人と別....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
の頂上も、草原であった――然し――)
小太郎は、警固の人を斬り、父の傷ついた、
篠竹《しのだけ》の深いところは、瞭乎《はっきり》、想い出せたが、頂上の草原は――....
「山寺の怪」より 著者:田中貢太郎
赤い舌を見せていた。武士はちょっと立ちどまった。蛇はそのまま体を放して下に落ちて
篠竹の茂りに隠れて往った。そのあたりは前岸から見ると草山のようになっているが、人....
「蜜柑」より 著者:佐左木俊郎
。」 お婆さんは、低い嗄れた声で、障子にうつる影に呼びかけた。 善三は、青い
篠竹を三本切って来て、何か拵えようとしているのであった。昨日の午後、お婆さんから....
「古事記」より 著者:太安万侶
飛んで、濱に向いて飛んでおいでになりましたから、そのお妃たちや御子たちは、其處の
篠竹《しのだけ》の苅株《かりくい》に御足が切り破れるけれども、痛いのも忘れて泣く....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ザイ、パパ、バンザアイ 私は微笑した。そうして竹林の中の草深い私の家を、土間の
篠竹を、また紅い芙蓉や黄のカンナを、妻と二人の子を、その一人は生れてやっと一と月....