» 

「簀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

簀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
腰掛けも、ニスを塗らない白木《しらき》だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の葭《よしず》だった。だから洋食は食っていても、ほとんど洋食屋とは思われなかった。....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
をせんけりゃ解《わか》らん」 馭者は懐裡《ふところ》を捜《さぐ》りて、油紙の蒲莨入《かますたばこい》れを取り出だし、いそがわしく一服を喫して、直ちに物語の端....
春昼」より 著者:泉鏡花
色で、指を持余した、塩梅な。 これを機会に立去ろうとして、振返ると、荒物屋と葭一枚、隣家が間に合わせの郵便局で。其処の門口から、すらりと出たのが例のその人。....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
隠れたり、出たりして、凸凹凸凹凸凹と、累って敷く礁を削り廻しに、漁師が、天然の生、生船がまえにして、魚を貯えて置くでしゅが、鯛も鰈も、梅雨じけで見えんでしゅ。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、簾に透かして描いたような、ちょっとした葭張の茶店に休むと、媼が口の長い鉄葉の湯沸から、渋茶を注いで、人皇何代の御時かの....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
隠居らしい切髪の婆様をじろりと見て、 (ヤヤ、難有い、仏壇の中に美婦が見えるわ、の子の天井から落ち度い。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔が魅すのじゃ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
二 その女学校の門を通過ぎた処に、以前は草鞋でも振ら下げて売ったろう。葭張ながら二坪ばかり囲を取った茶店が一張。片側に立樹の茂った空地の森を風情にして....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、ただ一人、褄を折り緊め、跪いて、天女を伏拝む女がある。 すぐ傍に、空しき蘆張の掛茶屋が、埋れた谷の下伏せの孤屋に似て、御手洗がそれに続き、並んで二体の地....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
控えて、蘆が吐き出した茶店が一軒。薄い煙に包まれて、茶は沸いていそうだけれど、葦張がぼんやりして、かかる天気に、何事ぞ、雨露に朽ちたりな。 「可いじゃありませ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ましょう。」 勇美子も夜会結びの鬢を吹かせ、雨に頬を打たせて厭わず、掛茶屋の葦から半ば姿をあらわして、 「石滝から来たのじゃあなくって。滝さんとお雪はどうし....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
けれども、ちょっと見霽の座敷もある。あの低い松の枝の地紙形に翳蔽える葉の裏に、葦を掛けて、掘抜に繞らした中を、美しい清水は、松影に揺れ動いて、日盛にも白銀の月....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が引返すでもなかった。家数四五軒、佗しい山間の村で、弁当を使った時、雨を凌いで、の子の縁に立掛けた板戸に、(この家の裏で鳴いたり時鳥。……)と旅人の楽書がある....
三枚続」より 著者:泉鏡花
な帳場格子の内から衝と浴衣の装で立つと斉しく、取着に箪笥のほのめく次の間の隔の葭を蓮葉にすらりと引開けて、ずっと入ると暗くて涼しそうな中へ、姿は消えたが、やが....
式部小路」より 著者:泉鏡花
月腹を貸した母親がありましてね。こりゃ何ですって、佃島の弁天様の鳥居前に一人で葦張を出しているんですって。 冬枯れの寒さ中毒で、茶釜の下に島の朝煙の立たない....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
たものは「御維新」前には行き倒れとか首くくりとかの死骸を早桶に入れその又早桶を葭に包んだ上、白張りの提灯を一本立てて原の中に据えて置くという話だった。僕は草原....