簡勁[語句情報] » 簡勁

「簡勁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

簡勁の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
わす上古埃及の分数数字だとしたら、僕の想像もまんざら妄覚ばかりじゃあるまいね」と簡勁に結んで、それから鎮子に云った。「勿論、死語に現われた寓意的な形などというも....
南路」より 著者:宮本百合子
の奇怪な叢生が珍しい許りではない。無限の砂地とそこここに聳えるテーブル・ランドが簡勁な線で我々を魅するものでもない。 砂漠には、一瞬も停止することない色彩の顫....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
結跏趺座して弥勒の印を結びたるが、作者の自像かと思わるる節あり。全体の刀法|頗る簡勁、雄渾にして、鋸歯状、波状の鑿痕到る処に存す。底面中央に、極めて謹厳なる刀法....
文学における古いもの・新しいもの」より 著者:宮本百合子
の立体面を余りこまかい網でかぶせてしまい、ついに作品を作者があらわすよりは遙かに簡勁でないものとしてしまっている。 作者はこの「風雲」において、主題の継承化の....
一九三四年度におけるブルジョア文学の動向」より 著者:宮本百合子
犯しつつ、不安の文学を提唱したのであった。 深田久彌のように、作品の上ではある簡勁さを狙っている作家も、この問題に対しては、自分が日常生活ではスキーなどへ出か....
バルザックに対する評価」より 著者:宮本百合子
趣味でロマンティックな題材と情熱とを、厳しく選択して理性的に配置した文章の鮮明な簡勁な輪廓の中にうちこんでいる。メリメの作品の力と欠点とは整然とした描写の統制の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れを後にしては紅葉、漱石の才人も出て来ない。況《いわ》んや上代の古朴《こぼく》、簡勁《かんけい》、悲壮、優麗なる響きは微塵《みじん》もなく、外国の物質文明を吸収....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ふけったことは既に言うことを須いない。この歌は人麿と同時代であろうが、人麿に無い簡勁にして静和な響をたたえている。 額田王は右の御歌に「古に恋ふらむ鳥は霍公鳥....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
うしてあれだけの品位を添えて、他と全く区別されるのか、やはり分らない。無駄を避け簡勁を旨とする鴎外の文章に煩しい修辞を容れるはずもない。 鶴見はその本づくとこ....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
を斥《しりぞ》けて唐詩の複雑を借り来たれり。国語の柔軟なる、冗長なるに飽きはてて簡勁《かんけい》なる、豪壮なる漢語もてわが不足を補いたり。先に其角一派が苦辛して....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るるものあり。斯《かく》の如き日本の婦女日常の動作を描かんとするや筆力を主とする簡勁《かんけい》なる手法にのみ拠るべきものならず、極力《きょくりょく》実地の写生....