簡明[語句情報] »
簡明
「簡明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
簡明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
な心についたらされて、嘘《うそ》と知りてもほんまに受けて」という言葉はその消息を
簡明に語っている。ケレルマンがその著『日本に於《お》ける散歩』のうちで、日本の或....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ある。科学的能力は白人種の最優秀者に優るとも劣らないのみならず、皇祖皇宗によって
簡明に力強く宣明せられた建国の大理想は、民族不動の信仰として、われらの血に流れて....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
序 いったい仏教の根本思想は何であるかということを、最も
簡明に説くことは、なかなかむずかしいことではあるが、これを一言にしていえば、「空....
「猿面冠者」より 著者:太宰治
お手紙を書くそのうえ何をつけたすことがいりましょう」なるほど、これでいいわけだ。
簡明である。タチアナは、それから、神様のみこころ、夢、おもかげ、囁き、憂愁、まぼ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、道教等にも、悉くあてはまると思う。啓示と霊媒、又啓示と時代との関係を説きて直裁
簡明、正に絶好の指針とするに足りる。『インスピレーションは神から来る。しかし霊媒....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
じで、寧ろ、「水流れ草もえて万物の時をうるを悦び給へる御歌なるべし」(拾穂抄)の
簡明な解釈の方が当っているとおもう。なお、「石走る垂水の水の愛しきやし君に恋ふら....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
以外には仕方がない。 吉田首相をアッサリ保守反動ときめつけるけれども、彼の直截
簡明な判断には見るべきところがあり、正月ごろ発表した談話に、官吏を減らせば国民の....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
を制して、為替をしらべてみた。金額二十円の小為替が、都合七枚、新子らしく、便箋へ
簡明に走り書がついている。 こちらへ来ると、すぐお嬢さまが、ご病気で、徹夜で看病....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
うら若き、長唄の稽古人なる娘の叙述せる形式を用いているが、その口述的な説話体は、
簡明な近代文章に慣らされた自分達には、あまりにも冗長に過ぎる感じを抱かしめる。 ....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
の模型がグロテスクな物体となって睥睨し嘲笑し、旧様式美に対する新様式の反逆を直截
簡明に宣言している一群の進撃隊のようだ。 この芸術的手法に於てスワンソン邸のジ....
「チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
の挿入、時として客観的叙述の中へ作者の主観的抒情の挿入、また時として複雑な情景を
簡明な一句で截断する形をとる。二、三の例。―― 「星のきらめきは今までよりも弱ま....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
につづいて判決を書き取りました。それからあの男に鎖をつけさせました。これはすべて
簡明です。もし私がまずあの男を召喚して訊問などしていたら、ただ混乱を生じただけで....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その理法のほかに、ことさらに想像をたたきて天帝を喚起するを要せず。某曰く、仏理の
簡明なること、遠くヤソ教に勝れり。 英人某問うて曰く、君は仏教を主唱するものな....
「「はつ恋」解説」より 著者:神西清
います。デンマークの文芸批評家ゲオルグ・ブランデスは、その点に触れて、次のような
簡明ではあるが味わいの深い評語を、のこしています。――「ツルゲーネフの悲哀は、そ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
つの強調もない。そうして一切が――表現も、感動も――この上なく直接で、この上なく
簡明である……『フィデリオ』(一八〇四年)の後に彼が書いたとおりに「ますます
簡明....