粒子[語句情報] »
粒子
「粒子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粒子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
。霜が溶けるのだろうか。溶けた霜が蒸発するのだろうか。いや、それも昆虫である。微
粒子のような羽虫がそんなふうに群がっている。そこへ日が当ったのである。 私は開....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
でに破壊されている。その二三のものを電子顕微鏡下において調べたが破壊面は非常な微
粒子――コロイド程度にまで粉砕されている。火薬などによる普通の破壊事件では見られ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
器内の水を煮詰めてしまうと、あとには水中に溶けていた塩類と、浮遊していた固体の微
粒子から成る土壌様の皮殻を残すということの経験は恐らく既に早くからあったのであろ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
て、われわれ人間は、その好むと好まざるとにかかわらず、一分間に一万五千個の宇宙線
粒子にさしつらぬかれているのだ。 この宇宙線の
粒子一個を水中にはなつと、じぶん....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
は、普通の潮や波の泡ではない。もっと複雑な空気中の、或いは水中の埃その他無数の微
粒子によって混成されているのだ。そしてこの種の泡は、広い海面よりも、入江や、彎曲....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
起しないが、多量のときは積っている雪の中まで浸潤して、その雪を湿潤雪とし最後には
粒子のあいだを流れて滑剤となり、恐るべき雪崩発生の原因となる。冬期に降雨のあるこ....
「映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
、そうして今にもわれわれに食ってかかりそうな無気味さを感じる。しかし顕微鏡下の微
粒子をのぞいているつもりで見ていると感じはまるでちがったものになる。すべてが細か....
「断層顔」より 著者:海野十三
ろすかわりに、別の方法を取ろうと考えた。それは博士がかねて研究した人体を電気の微
粒子に分解して電送することだ。これは百パアセント成功するとは保証されていなかった....
「金属人間」より 著者:海野十三
くてはならなかったのだ。植物にしろ動物にしろ、また鉱物にしろ、それを作っている微
粒子《びりゅうし》をさぐっていくと、みんな同じものからできているんだからね。だか....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
して接触するやたちまちものすごい爆発を起して、ジャンガラ星は煙とも灰ともつかぬ微
粒子となって、空をおおってしまった。それは地球全体の空をおおいつくし、太陽の光は....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
だった。 消えるベラン氏 「おい見たか今のを……。ベルガー夫人の幼児が、微
粒子に分解されて地球へ向って送られたのだ。素晴らしい装置ではないか」 ベラン氏....
「科学上における権威の価値と弊害」より 著者:寺田寅彦
あるのである。このような実例は科学史上枚挙に暇ないほどである。ニュートンが光の微
粒子説を主張したという事がどれだけ波動説の承認を妨げたかは人の知る所である。また....
「科学上の骨董趣味と温故知新」より 著者:寺田寅彦
脈絡を通じている。ガス分子論の胚子はルクレチウスの夢みた所である。ニュートンの微
粒子説は倒れたが、これに代るべき微
粒子|輻射は近代に生れ出た。破天荒と考えられる....
「科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
体はナンであるですかッ?」 「これかネ――これは泥水でさア」 「アノ泥水――土の
粒子を飽和した水……だと言うのかネ」 科学者は眼をパチクリとしたが、その瞬間に....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
の憧れていた一種の錬金術を見出したわけです。その方法は、水銀の原子の中核を、|α
粒子という手榴弾で叩き壊すと、その原子核の一部が欠けて、俄然金に成る。つまり物質....