»
粗
「粗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
《ようかんいろ》の背広を着て、体操に使う球竿《きゅうかん》のような細い脚を、鼠の
粗い縞のズボンに通している。縁《ふち》の広い昔風の黒い中折れの下から、半白《はん....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
だろう。」
彼はその前に書いたところへ眼を通した。すると、これもまたいたずらに
粗雑な文句ばかりが、糅然《じゅうぜん》としてちらかっている。彼はさらにその前を読....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
あざむ》かれ、それから合羽《かっぱ》に傘《かさ》をかざした平太郎の姿に欺かれて、
粗忽《そこつ》にもこの老人を甚太夫と誤って殺したのであった。
平太郎には当時十....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、こちらは内々《ないない》ほっとしたもんです。もっともそれが嬉しかったのは、犬が
粗※《そそう》をするたびに、掃除《そうじ》をしなければならなかった私ばかりじゃあ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
した。ある日その「三太」が「青ペン」のお上《かみ》の一張羅《いっちょうら》の上へ
粗忽《そそう》をしたのです。ところが「青ペン」のお上と言うのは元来猫が嫌いだった....
「少年」より 著者:芥川竜之介
や鴎はどこから来、どこへ行ってしまうのであろう? 海はただ幾重《いくえ》かの海苔
粗朶《のりそだ》の向うに青あおと煙っているばかりである。……
けれども海の不可....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
《にしまる》にいた、若年寄の板倉佐渡守を訪うて、帰宅した。が、別に殿中では、何も
粗※《そそう》をしなかったらしい。宇左衛門は、始めて、愁眉《しゅうび》を開く事が....
「或る女」より 著者:有島武郎
でした事……まだ間に合いますかしら」
と葉子がいいながら階段をのぼると、青年は
粗末な麦稈《むぎわら》帽子をちょっと脱いで、黙ったまま青い切符《きっぷ》を渡した....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。葉子はたまたま行きあう女の人たちの衣装を物珍しくながめやった。それがどんなに
粗末な不格好な、いでたちであろうとも、女は自分以外の女の服装をながめなければ満足....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
幾日かが、一年の間にはたまに来る。そういう時に、君は一冊のスケッチ帳(小学校用の
粗雑な画学紙を不器用に網糸でつづったそれ)と一本の鉛筆とを、魚の鱗や肉片がこびり....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
する。彼は自己の野心を満足せんが為めに、即ち彼の衷にあって表現を求めている愛に、
粗雑な、見当違いな満足を与えんが為めに、愛国とか、自由とか、国威の宣揚とかいう心....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れ勝ちで甚だ困る。かの物理的心霊現象でさえもが、そうした場合に起るのは、概してお
粗末で、精妙優雅の要素に欠けている。何れにしても、極端に走るのが良くない。断食の....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
て、高らかに歌を唱い出しました。 朝に北海に遊び、暮には蒼梧。 袖裏の青蛇、胆気
粗なり。 三たび岳陽に入れども、人|識らず。 朗吟して、飛過す洞庭湖。 二人を....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
を受けているらしい。江口を快男児にするも善い誤解の一つだ。悪い誤解の一つは江口を
粗笨漢扱いにしている。それらの誤解はいずれも江口の為に、払い去られなければならな....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たのかとまちがえるかもしれない。 彼の学校は低い建物で、大きな教室が一つきりの
粗末な丸太づくりだった。窓はガラス張りのもあったが、帳面の紙をはぎあわせてあるの....