»
粘
「粘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
さん。」
お鳥は何か返事をした。それはやっと彼女の声に目を醒《さ》ましたらしい
粘り声だった。
「お母さん。お芳さんが見えましたよ。」
お鈴はほっとした気もち....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
がら、まじまじ電燈の火を眺めていた。洗腸の液はしばらくすると、淡黒《うすぐろ》い
粘液《ねんえき》をさらい出した。自分は病を見たように感じた。「どうでしょう? 先....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ライフライクな、なつかしさがあるように思われる。ことに大川は、赭《あか》ちゃけた
粘土の多い関東平野を行きつくして、「東京」という大都会を静かに流れているだけに、....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
――」
父は小声に看護婦へ云った。
「少し舌がつれるようですね。」
「口が御|
粘《ねば》りになるんでしょう。――これで水をさし上げて下さい。」
慎太郎は看護....
「或る女」より 著者:有島武郎
てて伏せながら、
「あの男はお前、ばかにしてかかっているが、話を聞いていると妙に
粘り強い所があるぞ。ばかもあのくらいまっすぐにばかだと油断のできないものなのだ。....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
たが、いまいましさに吐き捨てようとする唾はもう出て来なかった。糊《のり》のように
粘ったものが唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。
内地ならば庚申塚《こうし....
「星座」より 著者:有島武郎
。彼は首をすくめ、懐《ふとこ》ろ手をしながら、落葉や朽葉とともにぬかるみになった
粘土質の県道を、難渋《なんじゅう》し抜いて孵化場《ふかじょう》の方へと川沿いを溯....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。 ト押重って、木の実の生った状に顔を並べて、斉しくお妙を見送った、四ツの髯の
粘り加減は、蛞蝓の這うにこそ。 真砂町の家へ帰ると、玄関には書生が居て、送迎い....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
やおら立ち上がると、胴の間に降り積んだ雪を摘まんで、手のひらで擦り合わせて、指に
粘りついた飯粒を落とした。そして配縄の引き上げにかかった。 西に舂きだすと日あ....
「親子」より 著者:有島武郎
出されようとするのが剣呑にも気の毒にも思われた。 しかし父はその持ち前の熱心と
粘り気とを武器にしてひた押しに押して行った。さすがに商魂で鍛え上げたような矢部も....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
んな人が彼女を捕え得たと思った時には、必ず美しい死を遂げたその亡骸を抱くのみだ。
粘土から創り上げられた人間が、どうしてかかる気高い娘を生み得たろう。 私は私自....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
or)の伝えているものによると、大地は始めには泥のように、また水に浮ぶ油のように
粘流動性であった。『そのうちにこの物質の中からアシと名づけるイチハツあるいは葦の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
妾、俥だったんですけれど、幌が掛っていましたのに、何ですか、なまぬるい、ぬめりと
粘った、濡れたものが、こっちの、この耳の下から頬へ触ったんです。」 水紅色の半....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
った。 四 この時代に、ローマにアウレリウスという名高い彫刻家がいた。かれは
粘土や大理石や青銅に、神や人間の像を彫刻し、人々はそれらの彫刻を不滅の美として称....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
がある。その代りという訳でもあるまいが、この辺の土地は今でも一間も掘り下げると、
粘土が層をなしていて、それが即ち今戸焼には好適の材料となるので、つまり暗黙のうち....