粧い[語句情報] »
粧い
「粧い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粧いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
は何か忍びの仕事をするとか云う目的ではあるまいか、第二には若しやお浦が死んだ様に
粧い、人殺しの嫌疑を誰かに掛けると云う魂胆《こんたん》では有るまいか、若し其の魂....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
。 鰭は神女の裳のように胴を包んでたゆたい、体色は塗り立てのような鮮かな五彩を
粧い、別けて必要なのは西班牙の舞妓のボエールのような斑黒点がコケティッシュな間隔....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て土の下から一つの古い棺を掘り出して、その棺をひらいてみると、内には遠いむかしの
粧いをした美人の死骸が横たわっていて、その顔色は生けるがごとく、昨夜の夢にあらわ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
が老いすがれた美人の衰えを見るように哀れであった。其外にも如何なる貴女紳士の春の
粧いを凝らすの料ともなるべき粧飾品や化粧品が焦げたり泥塗れになったり破れたりして....
「博物誌」より 著者:岸田国士
あけてやると、両脚を揃えて、いきなり鶏小屋から飛び下りて来る。 こいつは地味な
粧いをした普通の雌鶏で、金の卵などは決して産まない。 外の明るさに眼が眩み、は....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
おり、王侯の妃さえも、犯したいと思うのが性情なのじゃ。そのゆえ、遊女には上※風の
粧いをさせて、太夫様、此君様などともいい、客よりも上座にすえるのです。それも、一....
「光は影を」より 著者:岸田国士
ように色づき、庭の隅のレンギョウは水々しい黄いろの花をつけ、若い娘たちの軽やかな
粧いが目立つて来ると、微風に誘われるように、京野等志も、じつと家のなかに落ちつい....
「起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
今日の大阪は昨日の大阪の顔ではない。昨日の大阪の顔は或は古く或は新しくさまざまな
粧いを凝らしていたものだが、今日の大阪はすでに在りし日のそうした化粧しない、いわ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
丸と二の丸がある。本丸は後に太閤丸と呼び換えられた。こうして、この古城は一切その
粧いを新たにしたが、天主閣だけは昔のままに取り残されていた。それに就いては次のよ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
てマダ半年と経たない中に余り面白くない噂がポツポツ聞えて来た。アアいう人目に着く
粧いの婦人に対してはとかくにあらぬ評判をしたがるもんだから、我々は沼南夫人に顰蹙....
「涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
出」ともなろうかと思って、こんなことをそこから「ありのままに」何の飾りもなく何の
粧いもなくひき抜いてきたのである。だからそこにはあるいは愚かしい私らの考えの一端....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。
履はみな赤と緑色の羅紗で縫われたところの美しい履を穿きます。そういう立派な
粧いであるに拘わらず顔には折々|煤黒い物を塗って、見るからが実に厭な
粧いです。け....
「活人形」より 著者:泉鏡花
それより泰助は庭の空井戸の中にお藤を忍ばせ、再び雑具部屋へ引返して旧のごとく死を
粧い、身動きもせでいたりしかば、二三度八蔵が見廻りしも全く死したる者と信じて、か....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
いての恐しい話を聞かされたところですが――、一体事実なんですか?」 表面平気を
粧いながらも、内心の尠からざる不安は、その面持でハッキリ見てとれる。 立松は眉....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
れは、いつの間にかそのあたりの、眼に触れるすべてのものゝいそがしくすでに年の暮の
粧いをしているのに気がついた。――おもいなしか往来をあるいている人たちでも浮足立....