精分[語句情報] »
精分
「精分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
精分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
血も大分《だいぶん》に出さねばならぬ、殊《こと》に子供、手を下《おろ》すには体に
精分をつけてからと、まず一日に三ツずつ鶏卵《たまご》を飲まして、気休めに膏薬《こ....
「家霊」より 著者:岡本かの子
》、鼈《すっぽん》、河豚《ふぐ》、夏はさらし鯨《くじら》――この種の食品は身体の
精分になるということから、昔この店の創始者が素晴らしい思い付きの積りで店名を「い....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
を射て、不恰好なほどにも丸く肥えて愛くるしい魚の胴が遅々として進む。復一は生ける
精分を対象に感じ、死灰の空漠を自分に感じ、何だか自分が二つに分れたもののように想....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
其の道に違うてえ訳ではないのよ」 七「然うでしょうね、これは然うでしょう、些とは
精分を付けなければなりませんね、旦那今日は御馳走に成ります積りで」 永「左様とも....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
削《つっけず》るからそう思え、千人に一人も逃しっこはねえぞ、淡路流の槍に米友様の
精分が入ってるこの槍先の田楽串《でんがくざし》が一本食ってみてえ奴は、お辞儀なし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
この若いのの兄貴というのが、白骨温泉の夏場、イヤなおばさんなるものにさんざん
精分を抜かれて、ちょうど、こんな腕つきで引き立てられて歩いたのを見た者もある。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まさあね、そうしてお前さん、元手いらずで現ナマを絞っておいてからに、なお毛唐人の
精分を残らずこっちへ吸い上げてしまえば、結局、いながらにして向うの国を亡ぼし、攘....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
や笑ってる。仕方がないから運転手君と三人でレモナアドの大杯を傾ける。今こいつに酒
精分を許しては大へんだからだ。 それからまた田舎みち。モン聖ジャンの野原。ここ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がら、尾張の国も精が抜けたね、山川は昔に変らねえが、人間の方は、どうしてそう急に
精分が抜けたのか――それにはまた一つの原因がある――」 この辺へ来て、はじめて....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
うな、退屈らしい、呼吸づかいも切なそうで、病後り見たような、およそ何だ、身体中の
精分が不残集って熟したような鼻ッつきだ。そして背を屈めて立った処は、鴻の鳥が寝て....
「変な男」より 著者:豊島与志雄
洋料理や蒲焼などを取寄せはするものの、大抵はパンと牛乳とで過しているので、身体に
精分がつくわけはない。中村のように一日病院につとめてるのなら格別、今井は家にばか....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ッパという雑草は、今日芽がでると明日は葉ッパが生じるという意味の名で、それぐらい
精分が強いという。大島の牛はそれを食っているから牛乳が濃くてうまいという島民の自....
「ミミズ酒と美女」より 著者:佐藤垢石
生の説によると、蚯蚓を煎じて、その汁をのむと、たしかに風邪に特効がある。如何なる
精分があって薬となるのであるか分からないが、たしかに風邪に効目があるという。 ....
「国境」より 著者:黒島伝治
な声を出した。 火酒は、戸棚の隅に残っていた、呉は、それを傷口に流しかけた。酒
精分が傷にしみた。すると、呉は、歯を喰いしばって、イイイッと頸を左右に慄わした。....
「鮎ははらわた」より 著者:北大路魯山人
大きく育ったものは、第一香気が失われ、大味で不味い。卵を持ち始めると、そのほうへ
精分を取られるためか、香気を失うばかりでなく、肉が粗野になり、すべてに下品になる....