精妙[語句情報] » 精妙

「精妙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

精妙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
とく、よくいったところでただ錦の裏を見るに過ぎぬ。縦横の糸は皆あるが色彩、意匠の精妙は見られない。が、要するに容易に説明のできるところになんの大教理が存しよう。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
擬している。そして、虹を恋愛心理の表象にしているのだよ。ねえ支倉君、あの七色は、精妙な色彩画家のパレットじゃないか。また、ピアノの鍵の一つ一つにも相当するのだ。....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
だから、尚だ尽く目を通していなかったが、デュポン・トーベルヴヰ※等、其製版摺刷の精妙巧緻は今猶お眼底に残って忘れられない。 其中には又クラインマンのアッシリア....
超人間X号」より 著者:海野十三
何しろ、女学生みたいな若い娘が大の男の裸のからだを背負って歩いているのだし、この精妙な操縦装置の前に坐って、機械をいじっているのがサルなのだから―― 「よし、機....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
これを書写せしめしとなり。余もこの経を拝見せしに、その書体|楷法正しく、行法また精妙にして―― と言うもの即これである。 ちょっと(この寺のではない)或案内....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
甚だ困る。かの物理的心霊現象でさえもが、そうした場合に起るのは、概してお粗末で、精妙優雅の要素に欠けている。何れにしても、極端に走るのが良くない。断食の為めに消....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
右衛門が、怨みある敵を討ち果たしたので、その神速の行動は即ち忍術の奥儀でありその精妙の剣の業は即ち居合の秘術であると。 噂は事実でございました。九郎右衛門の死....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
の白光空を貫きそれと同時に樹上の鳥はコロリと地面へ転げ落ちた。 いつもながらの精妙の手練に、三右衛門は感に耐えながらも、今は褒めている場合でない。重い溜息を吐....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
芸であれ官教であれ、一流となれば大したものだ。もっとも中には馬鹿な奴もある。剣技精妙第一流と、多くの人に立てられながら、物の道理に一向昏く無闇と人ばかり殺したが....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
家の家来となったのである。 才気縦横の郷介は間もなく治部の寵臣となったが武道は精妙、弁舌は爽か、それに浮田家の内情は裏の裏まで知っていて、治部が尋ねれば声に応....
剣侠」より 著者:国枝史郎
十郎の額へ来た。 「チェーッ」 片手で払い落とした隙を、ドッとあて! 要介の精妙の躰あたりを食らい、もんどり打って二間の彼方へ、毬のように飛ばされた陣十郎!....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
小笠原民部一人を抜かし、後の九人の忍術家達は、二時間ばかりの其の間に、五右衛門の精妙な法術のため、屈折されて了ったのであった。そこで五右衛門は城中大奥、秀吉の居....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ゲーネフを愛読したのも文章であって、晩年余りに感服しなくなってからもなお修辞上の精妙を嘖々し、ドストエフスキーの『罪と罰』の如きは露国の最大文学であるを確認しつ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
であった。カアリスルの僧正が置いてあるのは、その任として、王の万一の廃位に際して精妙な抗告を述べるためであるのは、もちろん、事実である。だが、このろくでもない著....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
エマニュエル・ビュアンゾー著『ベートーヴェンの感化力』(一九三六年) この小著は精妙な直観力と鑑識力との一模範である。 〔Atlantis-Verlag (B....