精神生活[語句情報] »
精神生活
「精神生活〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
精神生活の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
葬儀社である。何月何日の何時までに竜燈《りゅうとう》や造花を持って来いと云われた
精神生活上の葬儀社である。――保吉はバットを啣《くわ》えたまま、だんだん憂鬱にな....
「想片」より 著者:有島武郎
かにそれは人間の文化の再建である。人々間の精神的交渉の復活である。なぜなら、彼は
精神生活が、物的環境の変化の後に更生するのを主張する人であるから。結局唯物史観の....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
何か不思議な干渉が、行われているのではないかとも考えられてくるのだ。事実、人間の
精神生活を朽ちさせたり、官能の世界までも、蝕《むしば》み喰《くら》い尽そうとする....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
統一であります。政治的に世界が一つになり、思想信仰が統一され、この和やかな正しい
精神生活をするための必要な物資を、喧嘩してまで争わなければならないことがなくなり....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
る。この間、同族は單に精神的つながりのみを殘すこととなるであろう。 眞に爭なき
精神生活と、安定せる經濟生活とは、我等が血縁を超えて理想に生き、明日の農村を今日....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、降矢木の驚嘆すべき収蔵書を一々記憶に止めることが出来た。それが、黒死館において
精神生活の全部を占めるものであることは云うまでもないが、あるいはこの書庫のどこか....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
、塵埃の飛散は我々を吹払う風である。 ▲文明とは物質生活の膨張であって、同時に
精神生活の退縮である。文明を呪う声が
精神生活の側から生ずるのは当然である。 ▲....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
てるのだから。私は今こそしっかりせねばならない時である。見る影もなく押し崩された
精神生活、そしてそれを支うべき肉体そのものの滅亡の不安――私の生命は内よりも外よ....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
の確立したころまでの人々の内生活の記録とも見るべきものである。この期間の人々を、
精神生活の方面から見た時の呼び名として、恰好なものと信じている。古事記・日本紀・....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
一 書とは何か 書物は他人の労作であり、贈り物である。他人の
精神生活の、あるいは物的の研究の報告である。高くは聖書のように、自分の体験した人....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
。箱のような家に住み、紡績ばかり著て生きても夢と、詩とは滅びることがない。それが
精神生活、たましいの異境というものだ。 燃えるような恋をして、洗われる芋のよう....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
を最高度に活かす知識や技術を修得し、自他共の幸福の追求に役立つ、できるだけ豊かな
精神生活を営むところから、自然に「教養」というものが身につくのだと思います。 ....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
を、われわれの前に開いた。 物質上いろんな力が一つのものとされて、動物や人間の
精神生活をも含む自然現象の総体が説明され、われわれはこの自然現象の総体についての....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ではない。そうしたものならば実はどうでもよろしいのであって、大切なのは、日本人の
精神生活のうちに、漢語でつづる漢詩と、日本語でつづる和歌とが、ともに相並んで場所....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
es geistigen Lebens zum sinnlichen. (音楽は
精神生活を感覚生活へ媒介する者である。) われわれが偉大な音楽家の思想の中へ透....