精進潔斎[語句情報] »
精進潔斎
「精進潔斎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
精進潔斎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の人びとを欺いた。 「昨夜わたしが山の下を通ると、仏のひかりを見た。日をさだめて
精進潔斎をして、尊い御仏を迎えることにしたい」 定めの日に数百人をあつめて、こ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
すか。ここに来ている間、塩断ちをなさるかたがあり、五穀をお断ちになるかたがあり、
精進潔斎もいろいろです。火の気を一切おつかいにならないで、水でといた蕎麦粉に、果....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
を観ずるような身構えをしておる。同じデカダンでも何処かサッパリした思い切りのいゝ
精進潔斎的、忠君愛国的デカダンである。国民的の長所は爰であろうが短所も亦爰である....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
与えぬ。 第九 如是果 上 既に仏体を作りて未得安心 勇猛
精進潔斎怠らず、南無帰命頂礼と真心を凝し肝胆を砕きて三拝|一鑿九拝一刀、刻み出せ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
日の昨の、短夜もはや半ばなりし紗の蚊帳の裡を想い出した。…… 雨乞のためとて、
精進潔斎させられたのであるから。 「漕げ。」 紫幕の船は、矢を射るように島へ走....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
め、身を清め……」 唾をのんで聞いた客僧が、 「成程、」 と腕組みして、 「
精進潔斎。」 「そんな大した、」 と言消したが、また打頷き 「どうせ娘の子のす....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、辛《かろ》うじて恵まれた肉眼の微光は、その間、やむことを得ずしてさせられた
精進潔斎《しょうじんけっさい》の賜物《たまもの》であるとわかっているならば、再び....
「源氏物語」より 著者:紫式部
呆然ともおなりになるのである。命日である十四日には上から下まで六条院の中の人々は
精進潔斎して、曼陀羅の供養に列するのであった。例の宵の仏前のお勤めのために手水を....
「源氏物語」より 著者:紫式部
えがよこされることになっている日なのである。右近をはじめ供をして行く者は前日から
精進潔斎をしていたので、 「では今日はおいでになれなくなったのですわね。残念なこ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
現わす僧などにも命じていたこの客室での騒ぎを家主は聞き、その人は御嶽参詣のために
精進潔斎をしているころであったため、高齢の人が大病になっていてはいつ死穢の家にな....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
ならばこの次はどうでしょう。 ああ、O'Grie、煩悩はたけり、信仰は脅かす。
精進潔斎のその日に、女人を得ようとしたのは、返す返すも悲しいめぐり合わせでした。....
「多神教」より 著者:泉鏡花
ぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をも仕り、新しき神道を相学び、
精進潔斎、朝夕の供物に、魂の切火打って、御前にかしずき奉る…… 媛神 私は些とも....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
するを礼とす。席を退くときも、またしかり。かつその宗に熱心なるものは、毎金曜日に
精進潔斎すという。金曜日はヤソ死刑に処せられたる日なればなり。 政教子、ローマ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いだしていた。 「喪に服して、今日から七日の間、尊氏は酒、魚鳥を口にせず、別行(
精進潔斎)を執ろうとおもう。そしてあすは内山にて、亡き妙恵を弔うであろう。衆僧に....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
崎の旧事を収録した「出雲崎」という書に曰く、西越後の村々の婦女、毎年四月七日には
精進潔斎し、八日は早天に晴れの衣を着て近き山々に行き、藤の花房ある手頃の一枝を採....