» 糺す

「糺す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

糺すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
て、奥の常磐へあがった。 友人もうすうす聴いていたのか、そこで夏中の事件を問い糺すので、僕はある程度まで実際のところを述べた。それから、吉原へ行こうという友人....
断層顔」より 著者:海野十三
だけの理由だ」 「それはあまりに簡単すぎやしませんか。恐怖の理由をもっと深く問い糺すべきでしたね。真の原因は、もっともっと深いところにあると思う」 「君はわざわ....
旅客機事件」より 著者:大庭武年
も離れはしなかったのです」 池内は狼狽した。 「神? だが我々は神にその真偽を糺す方法は持たない。兎に角、一人の男は機上から姿を消し、一人の男は惨殺されている....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
に詮議してはかえって実を吐くまいと思ったので、吉左衛門夫婦はまず妹のおつぎを問い糺すことにした。年が若いだけに、妹の方が容易に白状するであろうと思ったからであっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とは何事だと、あたまから呶鳴りつけた。惣八は面喰らって、その仔細をだんだんに聞き糺すと、かの金魚は普通のもので、湯のなかで生きるものではないというのであった。な....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
であろう。ある者は歌舞伎|座主や新富座主を訪問して、それに対する今度の方針を聞き糺すであろう。ある者は団十郎や菊五郎を訪問して、それに対する彼らの意見を叩くであ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
では気が済まぬから、なお私の師匠のガンデン・チー・リンボチェについてこの事を問い糺す。もちろん私は日本人で今度こういう事になったから帰るというては問わぬ。私は巡....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
のである。されば、歌舞伎役者の地位の向上を認めながらも、「元来河原者なれば素性を糺す時は平人より下なるべし」という筆法で論じていくならば、「穢多同然」という百姓....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
此事件の詮鑿を頼まれて居るでは無いか仮令い夜の夜半でも必要と認れば其罪人に逢い問糺す事を許されて居る」と云い余を入口に待せ置き内に入りて二言三言、何事をか残員と....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
人らしい、戸を締める途端に、華美な赤い着物が余の目へチラと見えた。 けれど取り糺す訳に行かぬから余は其のまま去って幽霊塔まで行ったが、前に見た時とは大違い、手....
風流仏」より 著者:幸田露伴
石の燈下に転ぶ光きら/\截切る音は空駈る矢羽の風を剪る如く、一足|退って配合を見糺す時は琴の糸断えて余韵のある如く、意糾々気|昂々、抑も幾年の学びたる力一杯鍛い....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
の口上で、図らずお柳の懐妊の年月が分ったので、幸兵衛が龜甲屋へ出入を初めた年月を糺すと、懐妊した翌月でありますから、長二は幸兵衛の胤でない事は明白でございますが....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ある、もし旧悪を悔いて忠節を抽んでることがないなら、天下の有志はこぞってその罪を糺すであろうとの意味を記し添えたという。ところがこの事を企てた仲間のうちから、会....
狂乱」より 著者:近松秋江
の二畳の間に差し向って坐った。 そこで、さっき電話で聞いた女のことを改めて問い糺すと、お繁さんは、率直な調子で、 「お園さんはもう半月ばかり前にひどい病気にな....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
だ。日常性が不安を知らぬ俗物さの対応物だというこの現在の一つの常識は、その素性を糺すと僧侶主義的な生活へ転心(この宗教的な体験の秘密は今日では各種の転向という世....