糾弾[語句情報] »
糾弾
「糾弾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
糾弾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、卑しくも官権が圧迫を加えたと云うような事実に対しては彼一流の粘り強さで徹底的に
糾弾する。若い裁判官は彼の皮肉な弁護振りに思わず苦い顔をする位で、戦闘意識の強い....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
いという意味だ。日本の明治以来の自由思想も、はじめは幕府に反抗し、それから藩閥を
糾弾し、次に官僚を攻撃している。君子は豹変するという孔子の言葉も、こんなところを....
「十五年間」より 著者:太宰治
お上品なサロンは、人間の最も恐るべき堕落だ。しからば、どこの誰をまずまっさきに
糾弾すべきか。自分である。私である。太宰治とか称する、この妙に気取った男である。....
「断層顔」より 著者:海野十三
ていないんだ。だからどうなったか知らない」 「それはどうかと思うが、しかし今君を
糾弾するつもりはない。僕の知りたいのは、姓名不詳氏がどう処理されたかということだ....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
等は工場閉鎖で脅かす。働かないで食えるのは、企業家たちである。政府が最も「断乎」
糾弾すべき本体は、このサボタージュのそれにある。しかし政府は、このことについては....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
脚して我が国民と共に奸譎なる詐謀の犠牲たりし真相を明にし、断々固として其の責任を
糾弾し、真に国体を明徴ならしむることに御努力あらんことを懇請す」というのである(....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
親しくお近づきになっています。けれどもその人は甲州勤番の支配である。破牢の兵馬を
糾弾《きゅうだん》すべき地位にある人で、それを擁護《ようご》すべき立場の人でない....
「紫の壜」より 著者:豊島与志雄
「富永さんとこでもそうだった。」 愛情と悲しみとの中に顔を伏せてる私を、まるで
糾弾するかのように、彼女はぽつりと言った。 私は驚いて顔を挙げた。 「そうよ。....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
ゆまず宣伝、煽動すること、――小樽に於ける情勢の刻々の変化に応じて、報告、示威、
糾弾を兼ねた演説会を開くこと、これには農民組合S村支部が主に当ること――等が定め....
「清水幾太郎さんへの手紙」より 著者:三好十郎
ては、へんな言葉ですが、「国是」であります。その国是の出発点を虚偽であり非行だと
糾弾《きゅうだん》する方向へむかって書かれたこの本が、その国内で出版され、そして....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
である。かように下卑た用語によらなければ表現の方法がないというのかと、私の心は今
糾弾している……が、しかしいわゆる歯に衣を着せず、体裁を飾るための嘘をつかず見た....
「せいばい」より 著者:服部之総
幕領白岩の農民|強訴《ごうそ》に及びたる時、三十六人の巨擘《きょはく》を捕へて、
糾弾もせず一時に磔刑に行はれ、それを鎮静し幕府へ届けられしが、後世恒例家格となり....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
に、日本独立後国連軍を無協定のまま日本に駐屯せしめておるその外交の不手際を、断固
糾弾しなければならぬと思うのであります。 また、国際情勢を見れば、アイゼンハワ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
してみよう。 その一つは昭和初年山形県の酒田公会堂で行われた日本農民組合の地主
糾弾演説会である。二千人の聴衆を前にして、私は当時酒田に君臨していた本間一族など....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
。そこへ突然急激な要求がやってきました。いわゆる「集団の威力」をもって、「徹底的
糾弾」を加えて、世間の人を目覚めしめようとしたのであります。つい不用意にいった差....