紀要[語句情報] »
紀要
「紀要〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紀要の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「池」より 著者:寺田寅彦
た。 池の水の振動、いわゆるセイシについては、本多さんたちの調べた結果が、大学
紀要の二十八巻の五に出ている。ブリキで作った小さな模型もあったはずである。この池....
「藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
なく砂が港口に押し寄せて来て始末がつかなくなった。 故工学博士|広井勇氏が大学
紀要に出した論文の中にこのときの知事のことを“a governor less w....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
事は、一九一四年『英国菌学会事報』七〇頁と、一九一八年『エセックス野学倶楽部特別
紀要』一八頁に、故リスター卿の娘でリンネ学会員たるグリエルマ嬢が書き立て居る。(....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
る*。 * 「時事と他の現象――それが仮に週期的刊行物の現象(アカデミカルな大学
紀要の如き)であっても好い――とを区別しているのだから。 新聞の根本概念規定は....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
も愚かな話であった。けれども赫々たるその功績は没すべくもなく、公刊せられた『大学
紀要』上におけるその論文は燦然《さんぜん》としていつまでも光彩を放っている。宜《....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
ざるところのあったのも一原因であるが、人物の如何もまたはなはだ影響している。大学
紀要並びに数物会記事に数学の論文が至って少ないのは著しい。東北大学の開設以来同大....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
精緻なる研究を考古学会雑誌上に発表せられた。ついで三十一年にはそれが東大工科大学
紀要となり、同君はこれに依って工学博士の学位を贏ち得られたのである。同君の新研究....
「日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
えたものであるが、このことについての詳しい考証は近く発刊せられるはずの『東洋史会
紀要』第五冊にのせておいた。)このような出典などを詮索せずとも、この句を含む「令....
「アイヌ語学」より 著者:知里真志保
されたのは、遠く明治20年にさかのぼるのでありますが、それが初めて『日本帝国大学
紀要第一』に載ったときには、当時東大の教授として言語学の王座を占めていたバジル・....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
た。みんなが版画を彫ったのを集めて、その中からいいものを選んで版画集を作り、木刻
紀要第一集が出た。また、その一方に古い版画、明代の小説の挿絵とか、詩箋、便箋の技....