紅毛[語句情報] » 紅毛

「紅毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紅毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
うではありませんか? 歌舞伎《かぶき》の小屋を擾《さわ》がしたと云う、腰の曲った紅毛人《こうもうじん》、妙国寺《みょうこくじ》の財宝《ざいほう》を掠《かす》めた....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
い。予の業欲《ごうよく》に憧るる心は、一度唐土《ひとたびもろこし》にさすらって、紅毛碧眼の胡僧《こそう》の口から、天上皇帝の御教《みおしえ》を聴聞《ちょうもん》....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
れら三年の間、諸処を経めぐった事がござる。その折さる海辺《うみべ》にて、見知らぬ紅毛人《こうもうじん》より伝授を受け申した。」 奉行「伝授するには、いかなる儀....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
おんあるじ》、わがアニマ(霊魂)の鏡」の歌――そう云う思い出はいつのまにか、この紅毛《こうもう》の沙門《しゃもん》の心へ、懐郷《かいきょう》の悲しみを運んで来た....
おしの」より 著者:芥川竜之介
》んだ聖者の像を照らしている。参詣人はもう一人もいない。 そう云う薄暗い堂内に紅毛人《こうもうじん》の神父《しんぷ》が一人、祈祷《きとう》の頭を垂《た》れてい....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
》や柘榴《ざくろ》の実と、そうしてその中に坐りながら、熱心に話し合っている三人の紅毛人《こうもうじん》とを、読者自身の想像に描いて見るよりほかはない。何故と云え....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
4 海を走っている帆前船が一艘。 5 この帆前船の内部。紅毛人の水夫が二人、檣《ほばしら》の下に賽《さい》を転がしている。そのうちに勝負....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
んだ。 「いや、御両所のお言葉ではござるが、われらの存ずる子細は別じゃ。およそ、紅毛人とは申せ、同じ人間の作った文字書籍が、同じ人間に会得できぬという道理は、さ....
外来語所感」より 著者:九鬼周造
デイ」、日の神の「日」という美しい言葉を持ちながら何を苦しんで「デー」などという紅毛の国のダミ言葉を使うのかと憤慨させるのも誠に道理がある。外来語は山紫水明の古....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ろう。 刑部という男にしてからが、同じ頃に長崎にゴロツイていて、いろいろの国の紅毛人と交わり、異国の安っぽい器具などを、安い値でたくさん仕入れて来て、これも長....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
屋の正面の壁にあり、蝋燭の立ててある台の側に、長髪、碧眼、長身肥大、袍をまとった紅毛人が、椅子に腰かけて読書をしてい、それらの物の以外には、ほとんどこれという器....
式部小路」より 著者:泉鏡花
さんの? そうですかね。」とちとおもわくのはずれた顔色。こんなのはその手に結んだ紅毛糸の下に、賤という字を書いてはってあろうも知れぬ。 「だって、私だって名ぐら....
四十年前」より 著者:内田魯庵
人との雑婚を盛んに高調した。K博士の卓説の御利生でもあるまいが、某の大臣の夫人が紅毛碧眼の子を産んだという浮説さえ生じた。 何の事はない、一時は世を挙げて欧化....
西航日録」より 著者:井上円了
名物の第一とす。よって余戯に、 船渠桟上往来繁、博物場中古版存、此地可驚唯一事、紅毛女子解和言。 (ドックの足場の上は人の往来もしきりである。博物館には古版本が....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
して、箒を負うもの、炭取函を首から掛けるもの、例の黒んぼ、赤い風呂敷のスカートの紅毛婦人、支那人、宣教師、按摩、軍人、ヤンキー、アイヌ、似ても似つかぬ世界各国の....