紋様[語句情報] »
紋様
「紋様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紋様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
よく面壁九年の座禅修業を行ないつづけたと伝えられている、あの達磨禅師をかたどった
紋様です。 およそ何が珍しいといっても、おきあがりこぼしの達磨を紋にしておくよ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いて、その上、御愛妾は上屋敷へ行ったと言うにも拘らず、駕籠のもってかえった提灯の
紋様は曲輪仕立ての意気形でしたから、早くも何事か見透しがついたもののごとく、退屈....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て、私は他の中に投入し、私と他とは巻絹の経緯の如く、そこにおのずから美しい生活の
紋様を織りなして行くのだ。私の個性がよりよく、より深くなり行くに従って、よりよき....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
実に滑稽な顔をして死んでいた。しかし不思議と云うのは、両側の顳※に現われている、
紋様状の切り創だった。それがちょうど文身の型取りみたいに、細い尖鋭な針先でスウッ....
「易と手相」より 著者:菊池寛
だ。ところが、木村君の返事が、頗る心細いもので大に失望した。人間の運命が、掌中の
紋様に現われるなど云うことは考えられないことであるが、しかし人間の身体についてい....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
が、船を迎えて展開した。左右の岩壁のある所は、朱塗りのように赤かった。岩の亀裂が
紋様を織り、悪鬼、菩薩、少年の姿をあらわしているような場所もあった。 だが庄三....
「骨董」より 著者:幸田露伴
称讃してその鼎をためつすがめつ熟視し、手をもって大さを度ったり、ふところ紙に鼎の
紋様を模したりして、こういう奇品に面した眼福を喜び謝したりして帰った。そしてまた....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、まず大体を話すとすると、最初は「割り物」というものを稽古する。これはいろいろの
紋様を平面の板に彫るので工字紋、麻の葉、七宝、雷紋のような模様を割り出して彫って....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
い梢など、あわれにも吹き千切られて、投槍のように飛び、樹の葉はクルクルと、不吉な
紋様をえがきながら、舞い上り舞い落ちた。 雨の水沫は、別荘の軒下にまで、容赦な....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
って不思議なものがあったのである。と云うのは、二人とも、双方の足首に上図のような
紋様が描かれ、それは――あるいは捺されたと云ったほうが、適切であるかもしれない。....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
対が、垂直線の両端に位しているのが注目されるが、何よりの駭きと云うのは、明瞭な字
紋様の創形と、それに到底人間業とは思われない――恰度精巧な轆轤で、刳り上げたよう....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
を搏った。そして、乗客の眼の上高く舞いめぐる白い腹の下を、薄くれないの二つの脚が
紋様に彩って、美しかった。 船は今戸の寮の前を通った。間もなく、船が花川戸へ着....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
は爪の先まで蒼み透った。暁の微光が窓|硝子を通してシャンデリヤの光とたがい違いの
紋様を湯の波に燦めかせる。ラジオが湯気に籠りながら、山の初日の出見物の光景をアナ....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
二着並んでいたが、そのうち模様のいい方を一着もとめた。帯にでもするのだろうか、地
紋様の美しい布を買っている日本人もあった。私は沢山必要でないが、とてもいい
紋様の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
て、四階、五階の楼多く、壁色はあるいは白く、あるいは赤く、あるいは青黄、あるいは
紋様をなし、遠見はなはだ美なるがごときも、近く接見すれば決して美ならず。室内は不....